小6特別活動「家庭学習をアップデートしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小六 7月特別活動バナー

今回は<家庭学習をアップデートしよう」学級活動⑶ ウ>の実践を紹介します。
学ぶことの意義や楽しさに気付き、自分に合った効果的な学習の方法や、学ぶことが将来の自分の自己実現にどのようにつながっていくのかについて考え、主体的に学び続けようとする態度を養います。

執筆/熊本県公立小学校教諭・中尾 聡
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
 尚絅大学教授・平野 修

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 6年生スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 情報通信端末の使い方を見直そう
7・8月 学級活動⑶ ウ 家庭学習をアップデートしよう
9月 学級活動⑵ イ 友達のよい相談相手になろう
10月 学級活動⑴ 係活動発表会をしよう
11月 学級活動⑴ 学級世界記録をつくろう
12月 学級活動⑴ 卒業文集を作ろう
1月 学級活動⑶ ア 中学校に向けて
2月 学級活動⑴ お世話になった方々へ感謝の気持ちを表そう

本題材のねらい(学級活動⑶ ウ 主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用)

1学期も終わりに近付き、小学校最後の夏休みもやってきます。6年生の夏休みでは、中学校進学へ向けて、家庭での学習習慣の定着も大きな課題となります。本題材では、自分の将来を見通して、家庭学習の意義に気付くとともに、主体的に学ぶ大切さの理解を深めます。その上で、自分の家庭学習の課題を捉え、課題解決のための効果的な学習方法を意思決定し、実践することを通して、主体的に学び続けようとする態度の形成をねらいとしています。

1 事前の活動

家庭学習にかかわるアンケート調査をする

家庭での学習状況や将来の夢についてアンケート調査を行います。事前に子供たちがアンケートに回答することで、家庭学習や「なりたい自分」への課題意識を高めることができます。また、本時の導入時にアンケート結果を活用することで、学級の課題を自分の課題として捉えることができます。

<ICT端末の活用例>
アンケートは、ICT端末を活用することで、効率的に集計することができ、さらに集計した結果をグラフで提示することができます。

【アンケート質問例】
 家庭学習は大切だと思いますか
 宿題を含めて、1日に何分くらい学習していますか
 家庭学習は好きですか
 将来の自分の夢はありますか
 家庭学習は、将来の自分の夢に役に立っていると思いますか
 将来の自分の夢のために、今何かしていることはありますか
 自分の家庭学習についての悩みや不安なことはありますか

2 本時の活動

① 子供たちが課題を実感できるようにする(つかむ)

授業の導入では、事前のアンケート結果を提示し、家庭学習についての課題について実感できるようにします。
ここでは、家庭学習が将来のために大切だと感じてはいるが、実際には主体的に学習できていないことや、家庭学習が将来の自分の自己実現につながっていることを実感できていないといった課題について把握します。

アンケート結果から気付いたことはありませんか?

家庭学習は大切だと思っている人は多いです。

1日に1時間くらい学習している人が多いね。

家庭学習は大切だけど、なかなかできないことがあるよ。

家庭学習って、将来どんな役に立つのかな。

そうですね。今行っている家庭学習が、将来どんな役に立つのか、みんなで話し合っていきましょう。

② 子供たちが家庭学習をすることの意義を知る(さぐる)

「つかむ」の段階で共有したそれぞれの思いを踏まえ、今取り組んでいることが、大人になった将来につながることを理解できるようにします。
ここでは、卒業生や保護者の方からのビデオメッセージを活用してみました。小学校での学びが現在の仕事や生活にどのように役に立っているのかを身近な人に話してもらうことで考えるようにしていきます。その際、卒業生や保護者の方と事前に打合せを行って、授業のねらいを分かっていただくようにすることが大切です。
話していただく内容は、

新しいことにチャレンジする力が大切
あきらめずに、最後までやりぬく力が必要
好きなことを続けることの大切さ

など、家庭学習となりたい自分との関連について、子供たちが気付くことができるようにします。話の内容についての事前の打合せが、授業のねらいを達成するための重要なポイントとなります。

今やっている勉強は、いろんなところで、将来に役に立つことが分かりました。

ぼくは、「チャレンジする力」が足りない気がするなあ。

わたしの夢は〇〇なので「最後までやりぬく力」を将来役に立てたいな。そのためにどんなことに取り組んだらいいのかな。

「計画的にできる力」なども将来に役立つ力だと思います。

今がんばっていることが、将来の力になることが分かりましたね。しかし、先ほどのアンケート結果からも、将来を考えて家庭学習に取り組んでいる人はまだまだ少ないようです。自分の将来に役立てたい力を考えて、工夫して自主的に取り組むことができるといいですね。

キャリア教育のポイント~その1
学級活動⑶では、「キャリア・パスポート」を活用するなど、学校教育全体で行われるキャリア教育の成果を集約します。児童一人一人がよりよい自己実現を図るためには、希望や目標をもって生きることの意義について理解を深めることや、現在及び将来の自己の生き方について、しっかりと考えることが大切になってきます。(小学校学習指導要領解説特別活動編P29より)

③解決方法について話し合う(見つける)

自分の将来に向けて付けたい力を選ぶ
「さぐる」段階で視聴したビデオメッセージの中から、将来に役立つ力をキーワード化して提示します。子供たちの中から「こんな力も必要」と出されたものがあれば付け加えて提示し、それらの中から自分が付けたい力を選ぶようにします。

将来に役立つ力につながる学習の取組について話し合う
次に、具体的な方法について話し合います。小グループをつくり、それぞれの課題や、自分が選んだ将来に向けて付けたい力を参考にしながら、具体的な解決方法のアイデアを出し合うようにします。

話合いの様子

グループで出されたことを発表し合い、板書などにより学級全体で共有します。さらに、より具体的な方法について考えたり、他にも取組はないかなどについて学級全体で話し合ったりします。

④個人目標を意思決定する(きめる)

「見つける」段階で話し合ったことを参考に、まずは、今の自分が付けたい力について選択します。次に、その力を育てるためには、何をやればいいのかを自己決定し、具体的にワークシートに記入します。記入する際には、「いつ」「何を」「どのくらい」といったように、自己評価ができるように書くことがポイントとなります。決めた内容については…実践意欲を高めます。
また、決めたことは1〜2週間程度取り組み、毎日評価していくことを伝えます。

ICT端末の活用例
一人一人が決めためあてを提示するツールを活用し、電子黒板などで提示することで、友達がどのようなめあてを立てているのかを共有することができます。めあてを決めることが苦手な子にとっては、友達のめあてを参考にすることもでき便利です。

【ワークシート例】

ワークシート例

3 事後の活動

① 決めたことを実践する

意思決定したことを実践し、めあてカードに記録をしていきます。1週間ごとに記録をしていく方法や、毎日記録をしていく方法もあります。
子供たちの実践の様子を確認しながら、続けて取り組んでいることを称賛したり、実践が滞っている子供に対しては励ましやアドバイスを行ったりしていきます。

② 「キャリア・パスポート」への記入

1~2週間取り組んだ後、自分で決めためあての内容や方法について振り返ります。その際、「キャリア・パスポート」を活用し、今後のめあてを記入したり、めあての修正を行ったりします。

キャリア・パスポート」例】

「キャリア・パスポート」例
キャリア教育のポイント~その2
「キャリア・パスポート」は、子供が自らの学びのプロセスを振り返ることができるポートフォリオ的な教材で、朝の時間などいろいろな時間を活用して記入します。
中学校進学へのつながりを意識するためにも、ただ記入するだけにとどまることなく、書く前に話合いを行ったり、書いた後で修正を行ったりすることで、より深い学びにつながります。教師や保護者の声かけやコメントなども、子供自身が自分の成長や変容に気付くきっかけになります。

【板書計画】

板書例

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


安部恭子

監修
安部 恭子
前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました