工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
静かになる声かけ、整列できるようになるには? 名前を覚えたいときは?
学習面だけではなく集団生活の中で役に立つアイテムやアイデアを#三行教育技術のポストから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

《静かになる声かけ》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 2, 2023
○静かに聞いてる子、ありがとう。
(全体的にざわざわしていても効果アリ)
○静かに待つ子が増えてきました。
(増えてなくても効果アリ)
○静かにしてくれてありがとう。先生、話しやすいです。#三行教育技術
覚えたい名前がある場合、わざと何回も呼ぶ
— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) January 2, 2023
そうすると脳が大事なことだと認識し、名前が記憶される
呼ばれる方も1日に自分の名前が呼ばれることは少ないので嬉しさUPで一石二鳥#ちょこっとスキル #三行教育技術
「気をつけ、前ならえ」と言うよりも、整列をしている時点ですでに「気をつけ、前ならえ」ができている子を褒める。とにかく褒め続ける。そうすると、言わなくても整列できるようになる。子どもたちの力ってすごい!#教師の魅力#三行教育技術
— 天津シンギ (@yumeto_me) May 11, 2024
#掲示
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) January 1, 2023
100円ショップで売っている
食器皿立て置きは、便利。
本を掲示できる。ファイルも立てかけられる。
ホワイトボードを立てかけられる。
子供の個人用本置場にもできる#三行教育技術
見開き2ページにノートまとめをさせる場合。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) January 15, 2023
タイトルを書かせて、ノートを4分割にする。
その4分割したところにそれぞれ小見出しをつけてまとめさせるとよい。
こうすると苦手な子でもまとめやすい。#三行教育技術 pic.twitter.com/fIZJPDxWY7
#アクリルボックス
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) January 1, 2023
百円ショップで買える。机の中を整理するのに便利。一つのボックスにはさみ、のりなど一つずつ入れて片付ける#職員室整理#三行教育技術
#日記
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) January 15, 2023
日記の宿題
最初は「見るのが大変」と思うかもしれない
一度 子供たちの前で
2〜3行 声に出してよみながら
かんたんなコメントを書き込んでみてほしい
2週間くらいすれば
だんだんラクになってくる
子供たちも 楽しみながら聞いている#三行教育技術#国語
《言葉を削る》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) January 4, 2023
むかし師匠に模擬授業をみていただいていたときに「言葉を全部打ち出して」と言われました。
打ち出す段階でかなり削ったつもりだったのですが、
「この10分の1にして!」と。笑
言葉の足りないところを埋めようとする脳内活動が知的な活動へとなることを知りました。#三行教育技術
校内放送で「配布したプリントにミスがあったので回収してください。新しいものを届けます。」とあった。
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) January 15, 2023
2枚ならべて どこがちがうかな?
まちがいさがしをしてみよう!と やってみた。
結果 プリントを 熟読した#三行教育技術 #SDGs
《メッセージ⭐︎トランプ♦️》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 18, 2023
毎日の日直さんに、今日の頑張りと感謝をトランプに添えて渡しています😊
♡か♢が書きやすくてオススメです。#三行教育技術 pic.twitter.com/X5tvT78O2W
祝電の印刷に、ローソンのマルチコピー機、便利です。
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) March 10, 2023
PDFや画像ファイルを、A4光沢紙に印刷できます。
PDF1枚80円・画像1枚120円
という安さも魅力です。
(画像上…写真現像 下…コピー機の光沢紙印刷
撮影・Tweet主)#三行教育技術 pic.twitter.com/UkuofNP3el
微細な指導⑧
— スマイル (@0specialsmile0) March 5, 2023
廊下は走りません→廊下は歩きます。次の行動示すような声かけが必要。#三行教育技術
《キャンペーンを作る》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 4, 2023
○けが0キャンペーン
○仲間力UPキャンペーン
○丁寧字キャンペーン
などを不定期で作ってます。
縛りはゆる〜くしてますが😅#三行教育技術
#お楽しみ会 は 漫才大会
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) May 20, 2023
ミルクボーイとか ナイツとか
漫才の型を ワークシートにして、
穴うめしながら
小学生でも漫才が作れるようにする#卒業を祝う会 などで披露すると
おもしろいです#三行教育技術
「子どもを変えよう」と思って日々の指導をするのではなく、「子どもが変わったらいいな」ぐらいで指導するといい。
— マキバーオ (@makibaoh51) November 9, 2023
ということをセミナーで教えていただいた。
簡単そうで、難しい。結局は僕の心のもちよう。#教師のバトン #三行教育技術
《くじポテト🍟》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) November 2, 2023
割り箸に番号を書いて、ポテトっぽい入れ物へ。発表順や席替え決めなど、汎用性高めです。#三行教育技術 https://t.co/KCeY1XQqlD pic.twitter.com/s0QGehabgq
#三行教育技術#学級経営
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) September 18, 2023
朝、教室でいちばんにやること
窓を開ける
子どもにプリントなどを手渡す際に「どういたしまして」と言っています。そうすると、その様子を見ていた子どもたちが自然と「ありがとうございます」と言ってくれるようになります。「ありがとう」を言うことを強制させない重要なテクニックです!#教師の魅力#三行教育技術
— 天津シンギ (@yumeto_me) May 8, 2024
4月。様々な保健関係の書類や家庭調査表などを回収する。保健の先生に渡す時全部揃ってからだす。出席番号順で。細かいところですが、この仕事をするにつれて大事なことだと感じます。#教師のバトン #三行教育技術
— マキバーオ (@makibaoh51) April 16, 2024
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!