ページの本文です

子供たちとの出会いを大切にするには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #14

連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

帝京平成大学教授

吉藤玲子
吉藤先生バナー

教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの14回目のテーマは、「子供たちとの出会いを大切にするには?」です。子供たちとの出会いは、学校現場において一番大切にしたいことです。様々な子供たちとの出会いが仕事を続ける原動力になり、自分を成長させていきます。今回は、初めてクラスを担任した時や異動して初めての日、そして管理職になって初めての日など子供たちと初めて出会った時についてのお話です。

吉藤先生写真

執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等、様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。

子供たちと初めての出会い

私は、公立小学校に就職をする時に私立小学校からの就職の話もあり、迷ったことがあります。その時に、相談した高校の恩師から「公立小学校は異動があるからいいですよ。そちらのほうがあなたに向いているのでは」と言われました。その当時は、よく意味も分からないまま公立小学校の道を選びましたが、振り返ってみると、やはり異動があったのは自分の人生の中で大きな意味があったと感じます。もちろん、1つの小学校の中で長年働き続けることもすばらしいことだと思います。でも異動があるということはそこで一度いろいろなことがリセットできます。そして、多くの違った職場を経験することができます。

初めて教壇に立った時

私は、学級増に伴う採用でしたので、初任からいきなり5年生の担任でした。教育実習も3年生でしたので、高学年のイメージがあまりもてず、初めての教師、初めての高学年とドキドキして学校へ行ったのを覚えています。

みなさんは、初めて教壇に立った時のことを覚えていますか? 緊張で少し怖い思いで開けた教室の扉でしたが、子供たちとは、すぐに何の違和感もなく楽しく出会うことができました。初日に学年主任の先生から、「若いってそれだけで魅力だから」と言われました。本当にそうなのです。子供たちにとって、若い先生は、お兄さん、お姉さんの感覚なので、大学を出たばかりの新採の先生は、その若さが強みになります。そのことを知っておいてください。

最初に何を話したかは正直なところ、覚えていません。でも、真剣に私の話を聞いてくれた子供たちの表情は今でもよく覚えています。そのスタートが38年間も教員を続けることができた原動力となりました。もし日々の教員生活の中で何か壁にぶち当たったら、初心に返るではないですが子供たちと初めて出会った時のことを思い出してみるのもよいかもしれません。

吉藤先生連載イラスト

異動した時の出会い

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。