ページの本文です

クロールで長く泳ぐためにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #56】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

#26#27で、クロールの手のかきと手足のコンビネーションを紹介し、プールの横(10m程度)をクロールで泳ぎ切ることを目標としました。クロールが10m程度泳げるようになったら、次は長く泳ぐことを課題とします。学習指導要領解説には、5・6年生で「手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと」と書かれています。スモールステップで進めることで、「みんなができる、みんなでできる」一斉指導の授業が可能になります。
今回はクロールで長く泳げるようにするための、指導のコツをお伝えします。

執筆/東京都公立小学校教諭・逸見淳一
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1 息つぎをマスターしよう!

長く泳ぐには息つぎが必要となります。しかし、いきなり泳ぎながら息つぎを行うと、自分の動きを認識できないまま運動を繰り返すことになり、誤った動きを体が覚えてしまいます。まずは、壁をつかんだ状態で正しい息つぎの仕方を確認します。

壁つかみ息つぎ
①プールサイドの壁をつかみ顔を水につけます。この姿勢で息を吐いてみます。息つぎのポイントは、水中で息を吐くことにあります。息を吐いて肺の中の空気を体外に出さないと、新鮮な空気を吸い込むことができないのです。
②足をプールの床から離し、体を浮かせます。
③姿勢が安定したらクロールの動きを行い、片方の手を後ろに引いたタイミングに合わせて、顔を横に向けて息つぎをします。

図説 壁つかみ息つぎ

以下のポイントに気を付けて指導しましょう。
伸ばしているほうの腕に耳をつけるように顔を横に向けること
視線は空ではなく、肩を見るようにすること
顔を上げながら、「パッ」と強く息を吐くこと
息つぎの仕方が分かってきたら、歩きながら腕をかいて息つぎをする練習(息つぎウォーキングクロール)をします。ポイントは壁つかみ息つぎと同じです。

●息つぎウォーキングクロール

図説 息つぎウォーキングクロール

2 泳ぎながら確認!!!

正しい息つぎの仕方が理解できたら、ペアでの手タッチクロールに進みます。手タッチクロールで息つぎの動きに慣れてきたら、手タッチの代わりにビート板を使います。このように、少しずつ1人でできるように、ステップを上げていきましょう。
行うステップは以下の通りで、息つぎの方法は壁つかみ息つぎと同様です。
①手タッチクロール
②ビート板片手クロール
③ビート板クロール

図説 手タッチクロール
図説 ビート板片手クロール
図説 ビート板クロール

息つぎで頭を上げすぎてしまうと、上げた分だけ脚が沈んで、良い姿勢を維持できなくなります。良い姿勢の維持が、楽に長く泳ぐことに繋がります。姿勢が崩れてきたら、一度泳ぐのをやめて、もう一度床を蹴って泳ぎ始めます。このくり返しで、良い姿勢を維持したまま泳ぐことができるようになっていきます。

3 少しずつ距離を伸ばそう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。