だるま回りってどうしたらできるようになるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #54】


ふとんほしブランコの振りが大きくなると、1回転する子どもが出てきます。これが「だるま回り」です。授業では、「今日からだるま回りをするよ」ではなく、クラスの中で1回転できる子どもが出てきたときに、「みんなが1回転できると楽しそうだね」と無理のないように学習を進めるとよいでしょう。
では、だるま回りは、どのようにしたら、全員ができるようになるのでしょうか。
執筆/千葉県公立小学校教諭・渡邊知子
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1 だるま回り
だるま回りは、ふとんほしブランコの振動を大きくし、頭が上に上がっているとき(①)に膝を伸ばして、頭が真下を通過したら(⑤)膝をぎゅっと曲げ始めます。頭が鉄棒を越えるころ(⑧)に、膝をしっかり曲げ続けると、頭が鉄棒の真上を越えて1回転することができます。

大きな振動でふとんほしブランコができるようになっているときは、安全確保のために、以下のような合言葉をもとに、仲間の運動開始時の姿勢について確認しましょう(ブラッシュアップ体育授業#53参照)。

慣れてくると鉄棒に肘を押し当てたまま、鉄棒から下りようとする子どもが出てきますが、ふとんほしブランコと同じように、鉄棒を握って前回り下りをするよう指導しましょう。
