小2国語科「見たこと、かんじたこと」板書例&全時間の指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「見たこと、かんじたこと」(光村図書)の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末の活用例等を示した全時間の授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立西京極小学校・宮田美佐
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元は、日常の中で経験したことや想像したことなどから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりして、伝えたいことを明確にして詩を書く力を育てていきます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元では、経験したことや想像したことを想起し、それらの中から書きたいことや伝えたいことを見つけます。そのために書くための材料を収集し、必要なものを選んで「経験したことを詩に書く」という言語活動を位置付けます。
また、自分が書きたいことをどのように表現すればよいかを考えることで、身近なことを表す語句の量を増し、語彙を豊かにできるようにします。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉
単元の導入において、同じ2年生が作った詩を読む活動を取り入れます。同じ2年生の詩を読むことで、自分でも詩を書きたいな、どんなことを詩に書いたらいいのかなという思いをもつことができるようにします。
また、児童が題材を見つけやすくするために、「見たこと」「聞いたこと」「さわったもの」「食べたもの」「やってみたこと」「思ったことやかんじたこと」などを書き出せるようにします。
季節や行事、他教科での学習の様子などの写真を電子黒板に提示したり、1年間のあゆみを側面掲示に残しておいたりしておくとよいでしょう。
〈対話的で深い学び〉
第三次に、作成した詩を児童が互いに読み合う時間を設けます。よいところを認め合い、自分の作品のよさにも気付けるようにしましょう。さらに詩を作ろうという意欲付けとなり、日常生活において自分が表現したいものに合わせた言葉に対して興味・関心が高まります。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
第三次で、1人1台端末に自分の詩とそのよいところをカードに書いて残します。
そうすることで、初めて書いた詩を端末に残しておくことができ、3年生で詩を書くときに見返したり、日常の中で印象的な出来事等に出会ったときに、この学習をいかして自分で書いた詩を加えたりすることができます。
6. 単元の展開(5時間扱い)
単元名: 見たこと、かんじたことを 詩に書こう
【主な学習活動】
・第一次(1時)
① 2年生が作った詩を読んで、学習の見通しをもつ。
・第二次(2時、3時、4時)
② 詩を書くための題材を見つける。
③題材を決めて、言葉を集める。
④ 詩を書く。
・第三次(5時)
⑤ 書いた詩を読み合い、感想を伝え合う。
板書例と全時間の指導アイデア
2年生が作った詩を読んで、学習の見通しをもつ。
みなさんは、これまでにたくさんの詩を読んできましたね。どんな詩を読んできましたか。心に残っている詩はありますか。
イラスト/横井智美