ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#24】排除する前に「どうすればできるか」を見つけませんか

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

子どもたちが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載第24回目。今回は、保護者と連携しながら、子どもが安心して学校に通える環境をつくるヒントをお伝えします。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

排除する前に「どうすればできるか」を見つけませんか イメージイラスト
イラスト/石川えりこ

読者の声から

先日、読者の方から編集部に届いた声をご紹介します。

息子は発達障害のある小学5年生です。
通っている小学校では、問題行動があると排除の方向に動きます。パニックになる度、先生に力尽くで押さえつけられ、息子は怪我をしてしまいました。 パニックにならない声かけをお教えしていますが取り入れてもらえません。
息子は学力が高い一方、皆が当たり前にわかることはわかりません。 学力が高いので授業を聞かない、と誤解され態度が悪い、と決めつけられています。授業の進度が合わないのは仕方ないことだし先生を責めているわけではないのに「つまらない授業はしていない」等、逆ギレされてしまいます。
言葉が通じない学校とのやり取りに疲れ果てました。

みなさんはこの読者の方の声をどのように受け止めましたか? 私は学校現場の現状を物語っているように感じます。これが全国の学校で負のスパイラルに陥る1つの要因となっているのです。教員の側から見ると「困る保護者」なのでしょうが、保護者の側から見ると「困る学校」なのです。ただ、学校と保護者の違いは、教員は給料をもらっているプロだということです。プロが「困る保護者」をつくってはいけないでしょう。

「対立」から「対話」へ

人と人がつながるツールは「対話」です。プロとして優先順位の一番にしなければならないのは、子どもがどうすれば安心して学校で学ぶことができるか、その手段を見いだすことです。ただし、それは学校の力だけでは無理です。子どもが何に困っていてどうすれば安心するのか、保護者とともに見いだす必要があるのです。そのツールが「対話」です。

なぜか、学校は保護者から文句を言われている気になって、自分たちが不利にならないように学校を守る言動に出てしまいがちです。その結果は誰も幸せにしないどころか、保護者をモンスターにしてしまい、ますます学校は疲弊していくばかりです。

「教員観」の転換を

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。