【相談募集中】「せえの」という言葉を使ったら、先輩教師に人格否定されました

40代教諭が職場で「せえの」という言葉を使ったら、「下品な言葉だ。人格を疑う」と先輩教師に言われてしまったそうです。それに納得がいかず「みん教相談室」へ相談が寄せられました。これに回答してくれたのは教育アドバイザー・多賀一郎先生。その内容をシェアします。

目次
Q. 「せえの」は使ってはいけない言葉なのでしょうか?
「『せえの』は、下品な言葉で、テレビのバラエティ番組の用語だ。教育現場にふさわしくない。平気で使っている先生の感覚を疑う」と、先輩教師に言われました。なぜだめなのか理由が分からないので聞くと、「そんなことを聞くなんて、人格を疑う」 と返されました。
自分の人格まで否定されるぐらいのことなのでしょうか。ちゃんと理由が分かり、子どもたちにとってよくないのであれば、私も変えようと思うのですが、理由が分かりません。
「せえの」は、教師が使ってはいけない言葉なのですか。納得のいく説明がほしいです。教えてください。よろしくお願いします。
(N先生・40代女性)