学級経営ブースター15連発!【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
いよいよ年度末が見えてきました。ちょっとした心がけでクラスが変わる小さなアイデアを#三行教育技術のポストから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

挨拶プラス一言褒めると朝から学級が明るくなる。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) April 13, 2022
提出書類の回収方法
— 「くつろぐ」@博士号持ちの小学校教師 (@kutsurogukun) April 10, 2022
①5の段の出席番号の子に自分よりも前の番号4人分を回収させる。5番は1〜4番の分,10番は6〜9番の分。
②時間がかかるが,出席番号順に前に呼び,回収していく。
これで,出席番号順に並べ替える手間が省けます。また,記入漏れはその場で確認するが吉!#三行教育技術
学級のルールについては、子供たちに「ルールを守るためのもの」ではなく、「自分が安心・安全に生活できるようにするためのもの」を強く意識させることで、ルールを守ろうとするようになります。#三行教育技術
— 天津シンギ (@yumeto_me) September 17, 2020
全校で講演会を聞く機会。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 22, 2022
司会の腕で子どもの学習態度は変わる。
はじめに子ども全体を巻き込む。
例えば「人権学習会です。人権という言葉聞いたことがある人、ない人。」と言って挙手で確認する。
これだけで子どもたちは一気に聞くモードになる。司会はトーク+活動を入れると良い。#三行教育技術
学年や全校で集まる時。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 18, 2022
話し手が前に立っている時にザワザワした雰囲気。
周りにいている先生達の態度が大切だと感じる。
そこで周りの先生達がザワザワしている雰囲気をよしとしていると学年や学校は荒れていく。ザワザワする前に誰か声を掛けるだけで違ってくる。#三行教育技術
配布物には自分の番号を右端に書かせる
— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) December 17, 2022
誰が落としたか一目瞭然
プリントを大事に扱わないクラスにオススメ#ちょこっとスキル #三行教育技術
【学級経営】支援の順序
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) January 4, 2023
①手をかける
②声をかける
③目をかける
少しずつ子どもから離れていくイメージです。
低→中→高学年での大きなくくりでも、
1学期→2学期→3学期の小さなくくり、あるいは両方の意識をもっているといいと思います✨
#三行教育技術
あると便利。
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) February 12, 2023
A4ホワイトボードマグネットシート。
百均で、クラス全員分を私費で購入。児童の机の下のうらに貼り付けておく。ペンは、各自で用意。
算数で考えを書いて発表したり、
個人やグループで アイデアを出し合ったり、
おえかきしたり
遊びでも 学習でも 使えます#三行教育技術
黒ひげ危機いっぱつ
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) February 19, 2023
クラス代表を一人 決めなくてはいけないとき
希望者がいても いなくても
これをつかって 決めると もりあがる#三行教育技術#学級経営
学級経営において、オリジナルキャラクターはとても有効だと感じる。
— マキバーオ (@makibaoh51) January 27, 2023
授業のポイントなどでも活用できる。
私のキャラは、野菜がモチーフなので給食指導でも使える。「〇〇が悲しむよ」と泣き顔のキャラクターの絵を出すなど笑
誰でも描ける簡単なものがいいです。#三行教育技術 #教師のバトン
#三行教育技術#学級経営#声かけ
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) September 22, 2023
「大きな声を出しましょう」
ではなく
「大きく息をすってから
話します
あいさつします 」
この声かけで
元気よくなる
#三行教育技術#学級会
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) November 1, 2023
司会の子の前にタブレット
教師が遠隔で 指示や助言ができるようにするとスムーズ
おは☀コトバ
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) October 25, 2023
「6時間目の過ごし方」
特活に限る!
子どもたちが楽しい企画を考えて実行します。
帰る用意・帰りの会も始める前に終わらせておいて、チャイムが鳴った瞬間みんなで「さようなら」のフィニッシュをキメます!#もう5時っすよ #教職員垢で朝の挨拶を #教師のバトン #三行教育技術 #朝活
おは☀コトバ
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) October 15, 2023
「一日一人」
クラス全員の様子を詳細に観察して記録するなんて無理。
一日一人に絞って学校での様子(学習態度,休み時間の過ごし方,思いやりある行動等)を記録する。
ひと月ちょっとで全員分の個人懇談・通知表所見ネタがストックされる#もう5時っすよ #教師のバトン #三行教育技術
《やめるのも一手》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) October 21, 2023
春から継続してきたことってあると思います。
それらがうまく機能しないことや、逆に足かせになったりすることってあります。
思い切ってやめちゃうのも一手です。
子供の側からやりたいと声が挙がればまたやりましょう!#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!