ページの本文です

【相談募集中】卒業までに雰囲気の悪いクラスを立て直したいが、今は何をすべき?

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

愛知県公立小学校教諭

佐橋慶彦

初めて6年を受け持つ先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。発言力のある児童によって学級が落ち着かないが、卒業までの残りの時間で改善したいという内容です。回答したのはみんなの教育技術で連載を持ち、子どもたちの「らしさ」を引き出す学級経営に定評のある愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦先生。そのアドバイスをこちらでシェアします。

写真AC

Q. 反抗的な児童たちによってクラスの雰囲気が悪く、夜も眠れません

初めて6年生の担任をしています。新学期当初から「◯組が良かった」と不平や不満を言い、「自分のクラスは最悪で面白くない」と言われるようになりました。みんなで楽しいクラスにしようと声かけをしても、発言力のある子ども数人が「無理、何もしたくない」と言って周りの子どもたちは、何も言わない状況です。大半の子どもたちは、大人しくあまり発言をしません。発言力が強く反抗的になる子が4人いて、なかなか話合いが進みません。

私と子どもたちの信頼関係もまだ築くことができておらず、授業中も、私語が増えたり、ネガティブな発言があったりしてクラスの雰囲気が悪くなり、私が注意してしまうという悪循環です。ポジティブシンキングやリフレーミングの大切さについて子供たちに話し、私自身も理解はしているものの、なかなか行動にうつすことが出来ません。

また、クラスの子供たちの中で、支援学級の子に対してきつい言葉をかけたり避けたりという言動が多く見られるようになってきたのも気がかりです。支援学級の子は、自閉症スペクトラム症で、自分の欲求を抑えるのが難しく、思ったことがすぐに口に出てしまうので、周りの子供たちはイライラしています。また、その子は普段から鼻をほじったり、汗を手でふいたりするので、「汚い」と言ってその子の机を移動することを避ける子さえ出てきました。その都度、その子にも周りの子供たちにも話をしますが、なかなか改善されません。

そして、最近では、私自身も避けられるようになりました。私が隣を通ると鼻をつまんだり、通り過ぎると「くさいわ」と隣の子どもたち同士で話したりするのが聞こえます(主に2人)。 話をしても「そんなこと言ってない。やってない」と、言われて何も言えなくなってしまいます。

学級経営ができていない自分が情けなく、子どもたちからも信頼されず、バカにされる日常に、夜も眠れず、2時間おきに目が覚めて、毎日心身ともに辛い状況です。 あと少しで卒業です。 このまま、クラスの雰囲気が悪い、楽しくないクラスで終わりたくありません。何かできる事や、アドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願いします。(ブルー先生・40代女性) 

A. クラスの“小さな向上的変化”にも、大きな価値があることに目を向けてみては

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。