ページの本文です

誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

増え続けている小・中学校の不登校生徒数。その対策の1つである「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」について解説します。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

不登校の現状と課題

2022年度の全国小・中学校における不登校児童生徒数は299,048人でした(文部科学省、2023年)。前年度の244,940人から54,108人(22.1%)増え、過去最多となりました。全国の小・中学校に在籍する児童生徒の約3.2%がいわゆる「不登校の状態」にあるということです。過去5年間の傾向を見ても、2018年には小学校児童に占める不登校児童の割合が約0.7%から2022年には約1.7%に、中学校では3.7%から6.0%に増加しています。義務教育段階にある30万人近くの児童生徒が学校での学びを十分に受ける状態にないことは当事者にとってはもちろん、未来の社会の作り手の育成という視点からも深刻な問題です。

新型コロナウイルス感染症の拡大が不登校の増加傾向に拍車をかけたとも言われています。コロナ禍の社会では、学校や家庭での生活環境が大きく変化し、これまでとは違った不安の現れ方をしたり、人間関係の希薄化によって児童生徒が悩みを相談しにくい状況になったりしています。不登校となってしまうその原因がこれまで以上に複雑で多様になっています。

文部科学大臣メッセージ

2023年3月、文部科学省は「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」を取りまとめました。さらに、深刻な不登校増加の状況を踏まえて、2023年10月には大臣メッセージ「〜誰一人取り残されない学びの保障に向けて〜」とともに、「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」を出して、不登校といじめの問題に総合的に取り組む方針を具体的に示しました。

緊急対策パッケージの内容は次の3つの柱で構成されています。

 不登校緊急対策
 いじめ緊急対策
 学校における組織的対応を支える取組

パッケージの内容を見ると、不登校もいじめの問題も児童生徒の不安や悩みのSOSを早くキャッチして、そこから関係者、関係機関等が連携して適切な対応を講じる環境整備をめざしていることが分かります。

次の大臣メッセージは、全国の児童生徒や学校関係者に向けて出され、各学校等での周知も徹底されました。教育に関わる大人が、このメッセージの趣旨を踏まえ、地域等の実情に応じて、誰一人取り残すことなく子供の元に、その心に届くように工夫する必要があります。

出典:文部科学省「⽂部科学⼤⾂メッセージ〜誰⼀⼈取り残されない学びの保障に向けて〜」2023年10月

COCOLOプラン

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。