ページの本文です

第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 三好達也さん(⼤阪教育⼤学附属池⽥中学校教諭)

特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ
全員が当事者意識を持って語り合う校内研修(校内研究授業)の実現を⽬指して
~教科、役職、学校、校種を越えて学び合える環境作り~

1 はじめに

これからの未来社会を⽣きていく児童・⽣徒を育成するために、教員の資質能⼒を⾼めることが重要である。教員の資質能⼒を⾼めるために有効な⼿段として、研修の充実が国の⽅針でも重要視されている。

今回は、研修の中でも最も⾝近である校内研修(校内研究授業)の質を⾼めることで、授業者を含めた参加者全員の⼒量形成をめざすこととした。中学校の課題として、教科担任制であることから、他教科等の校内研究授業・事後研究協議会において専⾨教科外の教員の関わる度合いは⾼くないことが挙げられる。

そこで、「⼦供の姿」を中⼼にした授業観察とICT を活⽤した授業記録、それらを基にした事後研究協議会を⾏うことで授業者を含めた全員が当事者意識を持って取り組める参加型校内研修を実施した。その結果、全員が当事者意識を持って語り合うことができる研修を実施することができた。さらに、研修時間外にも主体的に取り組む教員の姿が現れることとなった。

また、本取組は、他校や校種を越えての実践においても効果を発揮することが明らかとなり、汎⽤性のある取組であることが⽰唆された。

研究の背景

「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(令和3年1月)において、教職員の姿について整理された。その後、令和4年12 月に『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について〜「新たな教師の学びの姿」の実現と、多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成〜 答申(概要)が出され以下の3つの方向性が示された。

  1. 「新たな教師の学びの姿」の実現
  2. 多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成
  3. 教職志望者の多様化や、教師のライフサイクルの変化を踏まえた育成と、安定的な確保

3つの方向性を踏まえ、5つの改革を実施することになった。その中で1つ目に挙げられているのが「令和の日本型学校教育」を担う教師に求められる資質能力である。教師において共通的に求められる資質能力の柱を5項目に再整理され、それらは研修により高めることとされた。

OECD国際教員指導環境調査(TALIS)2018報告書によると、教員の職能開発のニーズは参加国平均や前回の調査を比べても高まっている。一方で教員の職能開発にかけられる時間は、参加国の中でも非常に少ないことが実態である。

研究の目的

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。