【相談募集中】私への不満を書き込んだ保護者のSNSを見てしまいました

自分への不満を書き込んだ、保護者のSNSを見つけてしまったという30代の先生から「みん教相談室」に相談が寄せられました。その内容がショッキングで、今のクラスでも同じことをしてしまっていたらどうしようと不安な日々だそう。この悩みに対して回答したのは「保護者を味方にする学級経営術」の連載も持つ千葉県公立小学校校長の瀧澤真先生。先生自身の経験もふまえて、親身にアドバイスしてくれました。その内容をシェアします。

目次
Q.異動した元学校の保護者がSNSにショッキングな書き込みをしていました……
昨年度、異動した学校の保護者のSNSをたまたま目にすることがありました。その中に、名前は出されていませんが、明らかに自分のことだと分かる内容が掲載されていました。意見を書き込むことは個人の自由だからいいのですが、気になったのが「2年間もあの先生(自分)が担任だったことが子どものトラウマになっている」「異動してくれて感謝」という内容です。
その保護者だけなら、その人や子供の一方的な感じ方や話を盛っているのかもしれないと言えますが、複数の保護者が同調するコメントを書き込んでいて……。3年・5年と担任して子どもとも保護者とも特に大きなトラブルはなかったし、管理職に指導されたこともなかったので順調とはいかなくても普通に学級経営ができているものだと思っていたのですが、それが思い上がりだったということに大きなショックでした。
知人は「過去は変えられないし、もう異動していて関わりもないから」と言いますが、最近ニュースなどで「以前の担任のトラウマで心の病気(不登校)になった」「過去の担任を数年後に訴えた」という話もよく耳にするので、すごく不安です。生活圏内なので、店などで会う可能性があるのですが、それも苦痛で遠い店まで買い物に行ったりしてしまいます。
さらに、今のクラスの子どもたちや保護者も傷つけているのかもしれないと毎日心配になり……。考えすぎ(自意識過剰?)なのでしょうか? ご意見やアドバイスをいただけたらありがたいです。(ミルク先生・30代女性・中学年担任)