ページの本文です

菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #39 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <後編>

関連タグ

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」

全国各地での飛び込み授業を、菊池先生ご自身の解説付きでレポートする人気シリーズ。今回は東かがわ市立大内小学校の5年生に対する授業レポートの第3回をお届けします。学級崩壊立て直し請負人・菊池省三の「子供を見る目」を学びたい方、必読の連載です。

プラスの発言や行動を、みんなで拍手して認める

「栗山英樹監督はかつて、あるプロ野球の球団の監督さんだった、とさっき発表した人がいました。発表を聞いていて、覚えていて言える人?」
菊池先生の問いかけに、何人かの手が挙がった。
「日本ハムファイターズ」
「そうだね。聞いていて覚えていたのは偉いね。……そして、それを『頑張っていたね』と拍手してあげる教室!」
ハッとした表情になったみんなが拍手した。


「プラスの発言や行動をしたら、みんなで拍手して認める」ことを定着させたいがために、拍手を促す言葉かけをしました。

「栗山監督が、北海道日本ハムファイターズの監督だったときに、ある選手が入団しました」
と菊池先生が栗山監督と並んだ背の高い選手の写真を掲げた。
「大谷選手だ」
「今、公の言葉でつぶやいた人がいました。聞いていて言える人?」
みんなが手を挙げ、指名された子が、
「大谷翔平選手です!」
と答えると、大きな拍手が起こった。
「大谷翔平選手は、アメリカでピッチャーとしてもバッターとしても大活躍しています。
ところが(日本ハムファイターズに)入団して二刀流でやろうとしたとき、周りから『そんなの無理だ』『前例がない』『ピッチャーかバッター、どちらか一つにした方がいい』といろんなことを言われました。しかし、栗山監督は、『前例がない。だから が生まれる』と言ったそうです。監督はどんな言葉を言ったのでしょうか。友達と相談できるから安心して書きましょう」
集中した子供たちの鉛筆だけが教室に響いた。
「はい。何か書いたという人は立ちましょう」
数人が立った。
「書いたら立つんだね」
菊池先生が促すと、さらに何人も立った。

伝説
歴史
前代未聞の選手
未来
成長
新しい何か
目標

一人ひとりの発表を聞きながら、菊池先生が「ほお」「なるほどね」「一人ひとり違うって楽しいね」と合いの手を入れる。
「全部正解です。栗山監督は<違い>と言ったそうです」

学級の活動写真を提示して、成長を促す

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。