ページの本文です

聞けば教えてもらえるのだから、どんどん聞いて学んでいくことが大切 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第35回】

連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」

今回からは、宮崎県のスーパーティーチャーである日高恵一指導教諭(小学校·国語科)が、教師を志した子供時代の話や、教員として採用される前の経験、若手時代に学級経営で困ったことや授業づくりで苦労したことなどを中心にお話を紹介していきます。

宮崎県のスーパーティーチャーである、日高恵一指導教諭

小中学校時代のすてきな先生方との出会いを通して、教員を目指す

私が教員を志すようになったきっかけは、小学校から中学校にかけてのすてきな先生方との出会いでした。最初の出会いは小学4年生のときのことで、その年の担任の先生は温かみのあるおばちゃん先生という感じの優しい先生だったのです。その先生は、日頃から本当に細やかに子供たちのがんばりを見とってくれていて、例えば授業の中でちょっと自信がもてない子供にも温かい言葉をかけて、背中をそっと押してくれるような本当にすてきな先生でした。

それまでは自習の時間になると、「自習だ!」と、何だか嬉しい気持ちになりました。ところが、その先生が急な出張で自習時間ができると、何だかとても残念な気持ちになったのです。そう思っていたのは多分、私だけではなかったと思います。子供ながらに「自分たちをそんな気持ちにさせる先生って、すごいな」と思ったのが、最初に教師という仕事に憧れるきっかけになりました。

その先生は自宅学習ノートが1冊終わると、必ずいろんなコメントを書いてくださり、それがとても嬉しかったのですが、今も自分の心に強く残っているのは、「努力に勝る天才なし」という言葉です。一生懸命自宅学習に取り組んだがんばりを見とって、そう書いてくださったのだと思います。その言葉は、その後も自分自身が生きる上で、小さな曲がり角に出合うたびに私を力付けてくれました。私も、自分の教え子のノートには、よくその言葉を書いて贈っています。

翌年、5年生のときには隣のクラスの男性の先生に憧れました。その先生は、休み時間になるとグラウンドに出て、クラスの分け隔てなく子供と一緒になって一生懸命にドッジボールをする先生でした。本当に、私たちと過ごす学校生活をとても楽しんでくれるような先生で、その元気で明るい大らかさに「自分もあんなふうになりたいな」と憧れたのです。

中学校入学後、2年生のときの担任の男性の先生もとても魅力的な方で、枠にとらわれない破天荒な先生という印象が、今も強く残っています。子供たちのために既成概念を取っ払って、何でもやっていくという感じの先生で、例えば「今日は天気がいいから、河川敷で授業をやるぞ」という感じのことを言い出すような先生でした。

その先生の言動に最初に驚かされたのは、私がその年度に父の仕事の関係で転校してきたばかりのときのことでした。ちょうど思春期にさしかかる頃に転校してきたため、最初はうまくクラスになじめていませんでした。そんな私の姿を見た先生は突然、「よし、明日から毎日、帰りの会で日高くんが何かおもしろいことを一言、言うことにしよう」と言い出したのです。急にそんなことを言われ、「どうしよう」とも思いましたが、一生懸命にダジャレを考え、思い切ってみんなの前で言うと、笑ってもらえ、何となくクラスの友達に受け入れてもらえた気がしました。そんな先生の思い付きでクラスになじめるようになったことや度胸が付いたことが、とても嬉しかったのを覚えています。

そのように、小中学校時代のすてきな先生方との出会いを通して、私は次第に教員を目指すようになっていきました。ちなみに、私の両親は学校の教員で、この仕事が身近なものであったことも少なからず影響はあったと思います。ただし、うちの父親はこの仕事の苦労をよく分かっていたからでしょうか、私に教員になってほしくはなかったようです。

教材研究をしっかり行うことの大切さを身に染みて感じる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。