発達障害のある子が学びやすい学習方法の工夫とは?

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

「学校での勉強の仕方がうまくいかない」「学び方に困っている」という子供は学級に数人いると言われています。そのような子供たちをどのように支援していくのか、学び方の工夫をどのようにすればよいのか、前文部科学省特別支援教育調査官・田中裕一氏にうかがいました。

田中先生インタビュートップイラスト

困り事は大きく3つ

――学び方に困っている発達障害のある子は、その困り事が千差万別とのことですが、例えば、どのような困り事が多いのでしょうか?

田中 細かく分けると様々な困り事があるのですが、大きく3つに分けることができます。1つ目は学び方(入力)の困難、2つ目は出力の困難、3つ目は頭の中の整理の困難です。例えば、学び方の困難は、読むときの困難、聞くときの困難、出力の困難は、書くとき、話すときの困難などが考えられます。

また、学習の困り事でよく聞くことは、「紙と鉛筆」の問題になります。書くのが遅い、字が崩れて後から読み返せないなどです。

これらの視点で再度子供を見ていただければと思います。

――小学校の担任が、「この子は勉強(読み書き、算数など)が苦手かもしれない」と判断した場合、どのように対応すればよいのでしょうか?

田中 そのように気付いたときに、学校の中などで情報を集めます。勉強が苦手そうだ、努力が報われていなさそうだと分かれば、スクールカウンセラーに相談したり、校内委員会で検討したりします。これを例えば1週間以内に行うようにします。何か月もかかっていたらその子が学習できないまま時間が経過することになるからです。
気になる子を見付けるための学校の取組は、年間スケジュールに入っていると思いますが、例えば、その取組が4月であれば、そこで終わるのではなく、5月以降も継続的に見ていくことが大切です。子供は、4月はとてもがんばるので、見付けられない可能性があるからです。

――法律的に発達障害の子供たちをサポートする仕組みがあるとのことですが、どのような内容でしょうか?

田中 小学校学習指導要領総則には「障害のある児童などについては、特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ、個々の児童の障害の状況等に応じた指導内容や指導方法の工夫を組織的かつ計画的に行うものとする」と示されています。それを受けて、すべての各教科等の解説には、工夫の仕方が例示されていますので参考にしてください。

もう1つは、合理的配慮の提供です。

すべての授業において、一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かい指導や支援を行うことが学校に義務付けられているということです。

その際、どのような指導や支援がよいかについては、学校が、本人・保護者・関係者と話合いをするなかで判断していくことが大切になります。

――子供から、学び方が合わないと伝えられた場合、担任はどのように対応すればよいでしょうか?

田中 まずは、何が合わないのかをその子と話し合ってください。今まで実施したことがある工夫の中で、合いそうなものがあれば、その方法で試し、それが合わなければ、また別の方法でというように試行錯誤を繰り返します。子供がやりたいという方法で行うことで、子供のモチベーションが上がります。

子供が何をしてよいか分からないときには、先生が提案してみてください。その子がどのような場合に分かって、どのような場合に分からないのかなど、観察を続ければ、その子に合うものが見付かると思います。

また、医療等の関係機関に力を借りる方法もあります。

自分に合う道具を探す工夫

――発達障害のある子が学びやすい学習方法の工夫を具体的に教えてください。

田中 例えば、「消しゴムで何度も消すと疲れる。鉛筆の文字を消すのに苦労する。消したいところだけ消せない」という困り事に、こんな工夫をした子がいます。それは、自分に合う消しゴムを探したことです。「軽くこすれば消える消しゴムを探す。いくつもの消しゴムを試して疲れないかの検証をする。類似商品を比べる」という工夫をして、自分に合う消しゴムを見付けました。

今ある道具に合わせて自分ががんばるという前に、一度、自分に合う道具を探す工夫を子供に提案してはいかがでしょう。消しゴムのほか、鉛筆や定規などにも言えますね。

――小学校の担任は、学びに困りのある子に対して、どのようなところに留意すればよいでしょうか?

田中 まずは本人と話をすることが大切です。情報を集めるとともに校内委員会で話し合って、医療や福祉等と連携するようにします。もちろん保護者の理解も必要です。また、場合によっては、子供の発達のバランスを知るためのWISC(ウィスク)検査やKABC-Ⅱ検査など客観的な検査も試してみてはいかがでしょう。検査によって、これまで見落としていたことが、分かる場合があるからです。

その子に合った学び方を提供

――クラスの周りの子供たちへはどのように指導をすればよいでしょうか?

田中 子供から「あの子だけ特別扱いされている」と言うような訴えがあれば、「あなたはどこが困っているの? きちんと説明してくれればあなたにもあなたに合った学び方を探しますよ」と伝えます。また、保護者からそのような発言があれば、「あなたのお子さんも必要なら行います」というように、誰に対してもその子の学び方に合ったものを提供する姿勢をもつことが重要です。

学び方のルールは決めておいてよいと思います。しかし、その学び方がその子に合わない場合は検討する余地を残しておくようにしましょう。

――担任が子供の発達障害や困りがあることに気付いた場合、保護者へはどのように伝えればよいでしょうか?

田中 まずは校内委員会で一枚岩になっていることが前提です。いつ、だれが、どこで保護者に話すのかを検討します。そして、子供はがんばっている、先生はいろいろ工夫をしている、しかし、その子は学びで困っている、今の学びが合っていないのか、何かよい方法があるかを本人にも聞きたいということを保護者に伝えます。本人も含め、いっしょに学び方を工夫していくことが大切です。

田中裕一先生写真

田中裕一
前文部科学省特別支援教育調査官
1970年生まれ。兵庫教育大学大学院特別支援教育コーディネーターコース修了。企業の社会人野球チームに所属した後、兵庫県内の知的障害者施設、県立特別支援学校(知的障害)に勤務。2014年から文部科学省に勤務。文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官、2020年、兵庫県教育委員会に戻り、特別支援教育課副課長。2022年から兵庫県立山の学校学校長。著書に『通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか』(小学館)、共著に『LDの子が見つけたこんな勉強法』(合同出版)など。

取材・文・構成・撮影/浅原孝子 イラスト/荻野琴美(オーデザインチャンネルズ)

発達障害のある子供が自分たちで工夫した勉強法を紹介した本

LDの子が見つけたこんな勉強法 書影

『LDの子が見つけたこんな勉強法 「学び方」はひとつじゃない!』(合同出版)

編著/野口晃菜、田中裕一

発達障害のある子の学校での多様な学び方を大公開! 多数派とは違う学び方をしてきた当事者の方たちのエピソードや学習の工夫を紹介しています。学校の勉強でうまくいかない子供を支援するときのヒントにしてください。

A5判 176ページ ISBN978-4-77-261539-6

発達障害児の学びを継続する方法が分かる本

田中先生の本の書影

『通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか
〜学校・家庭・福祉のトライアングル・プロジェクト〜』
(小学館)

著/田中裕一

障害を支える考え方や子供の学びを支える事例、子供と一緒に学びを作る事例など学校、家庭、福祉の連携で子供をどのように支え、どうすれば「学び」の保障ができるかを紹介。発達障害児を持つ保護者、教育関係者、教師が知っておきたい内容が満載です。

四六判 208ページ ISBN978-4-09-840213-7

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました