ページの本文です

子供の思考を深める板書はどのように書けばよい?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#35】

連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」

文部科学省初等中等教育局主任視学官

田村学

先生方のお悩みに対し、國學院大學の田村学教授にお答えいただくこの企画。前回まで、子供の思考を促す構造的な板書について説明していただきましたが、今回はGIGAスクール時代の板書について説明していただきます。

 教員になって2年目なのですが、板書をどうしたらよいか悩んでいます。「子供の思考を促す板書」とか、「ふり返りをしっかり書けるような板書」が大事だと聞きますが、具体的にどのような工夫をすると子供が深く考えてくれるような板書になるのでしょうか。(小学校、20代)

黒板の右側1/3か1/4では電子黒板機能で動いていくものを示す

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。