北崎先生のネイチャー教室【玄海東小のキセキ 第9幕】
- 連載
- 玄海東小のキセキ

脇田校長は問題の4年生担任を、前年度のメンバーではなく、ともに異動してきたベテランの女性教諭に任せた。ところが、4月末になって、その担任は脇田に「担任を続けるのは無理」と告げる。急ぎ臨時保護者会を開いた脇田は担任の交代を発表し、新たな担任には教務主任の北崎が就いた。北崎は子供たちを近所のさつき松原海岸に連れ出し、子供との関係を築いていく。
目次
誰もやりたがらない4年生担任

2009年4月1日、玄海東小学校の新任校長となった脇田哲郎は、職員に向けて新しい学校運営要綱の発表を終えると、担任の割り振りを詰めなければならなかった。玄海東小学校に新しく赴任した教員や、休職から復帰する教員がいるので、どの学年の担任を受け持ってもらえるかを面談して決める必要があったからだ。
教務主任に決まった北崎正則との打ち合わせがすむと、北崎と入れ替わるように、「校長先生、ちょっとお話が……」と女性教諭の声がした。脇田は校長室の扉を開放していたので、その入口のところに、ショートヘアできりっとした顔立ちをした、グレーのパンツスーツ姿の女性教諭が立っていた。
「ああ、先生」
ちょうどよかったと思いながら、脇田はデスクから立ち上がって小走りに入口まで駆け寄り、笑顔で出迎えた。病気休職から復帰した教員がその女性教諭だった。昨年度、最も荒れていた3年生を担任していたが、途中で病気休業届けを出して休職していた。
脇田に促されたその女性教諭は応接ソファに座った。脇田のほうを見ることなく、うつむき加減にしている。
「また一緒に働くことになりましたね」
その女性教諭は脇田が教頭をしていたときの同僚だった。脇田と同い年ということもあって、気心が知れていた。やんちゃな高学年の男の子に対して厳しく指導することができる優秀な教員だった。厳しいといってもねちねちと指導するわけではない。さばさばとしていて、いつも快活な印象を脇田は持っていた。しかし、目の前の彼女には、その雰囲気が消えていた。
「あのクラスが荒れたのは、私のせいです。申し訳ありません」
脇田に向かって、彼女は思い切るように言葉を吐き出した。病気とはいえ担任を続けられなかったことに引け目を感じているようだった。
彼女は自信をなくしていると脇田は感じた。玄海東小学校でもこれまでの自分のやり方で乗り切ることができると思っていたのに、それが通用しなかったことはショックであったに違いない。
「先生、もう終わったことです。私が責任をとりますから、思い切ってやってください」
脇田の返答にその女性教諭のこわばった表情が少し緩んだ。脇田は話題を変えた。
「何年生を受け持っていただけますか」
彼女には気持ちを切り替えて、前を向いてほしかった。
「5年生でお願いします」
元気な彼女が戻ってきた。復職したばかりだ。自信を持ってやれる学年を担当してもらうほうがいい。教員には明るい気分で始業式を迎えてもらいたかった。
「心機一転、職員全員で歩調を合わせてやりましょう」
脇田の目を見て、「やります」ときっぱり彼女は答えた。
今年度、問題の3年生は4年生になる。玄海東小学校は異動希望ゼロの学校だった。留任した教員は、いずれも担任の持ち上がりを希望していた。例えば、昨年度に1年生の担任をした者は、今年度に2年生の担任を希望しているということである。昨年度に3年生の担任であった非常勤講師は退職したから空席になっていた。
4年生の担任を誰に任せるか。これは頭の痛い問題だった。4年生の子供たちには愛情を注いでやりたいと脇田は考えていた。しかし、誰も4年生の担任をやりたがらない。学校経営要綱を作成する傍ら、脇田はずっとそのことを考え続けていた。
脇田とともに異動してきた教員のなかにベテランの女性教諭がいた。しかも、その女性教諭も脇田の教頭時代の同僚だから実力はわかっている。やさしい人柄で低学年を受け持つことが多く、いつも子供の目線で子供たちと接する、お母さんのような先生だった。脇田はその女性教諭が適任だと考えた。
脇田はその女性教諭を校長室に呼んだ。校長室の入口で、ベージュのスカートスーツを身につけた女性教諭が「お久しぶりです」と脇田に声をかけた。
「よくぞ玄海東小学校においでくださいました」
脇田は笑みを浮かべながら校長室の応接ソファへと迎え入れると、すぐに脇田はその女性教諭に担任の件を持ちかけた。
「非常に困難なクラスですが、4年生の担任になっていただけませんか」
脇田はこれまでの事情を説明した。2年生のときにはベテランの男性教諭が担任をしてクラスを抑えていたが、3年生になって担任が交代するくらいにクラスが非常に荒れたことを率直に話した。
「自信がありません」
小柄な彼女が、かぼそい声で答えた。おそらく職員室で周囲から4年生のクラスは大変だという評判を聞いたのだろう。しかし、脇田は諦めるわけにはいかない。
何かにつけて「だめだ」と叱られ続けている子供たちは母性的な愛情に飢えている。それには先生のようにやさしく、しかも、子供ひとりひとりの特徴を的確に捉えて、その子のよさを語るような人がうってつけだ。
「母性を前面に出してやってください」
脇田は4年生を受け持つのは彼女しかいないのだと説得した。
ずっと脇田の話を聞いていた彼女は「やってみます」と答えた。すかさず脇田は学習支援担当の教員を補助に入れるなどフォローを怠らないことを誓った。「どうしても担任を続けられなくなったときには、すぐ私に言ってください」と言葉を添えた。
しかし、その女性教諭を持ってしても、4年生の子供たちを落ち着かせることはできなかった。
最初に異変に気づいたのは、教務主任の北崎だった。
4月の半ばを過ぎたころ、ほかの担任が始業のチャイムが鳴る前に教室に向かうのに、それが鳴っても、4年生担任は職員室でぐずぐずしている。
「えろう、時間かかるな」
4年生担任の机には学習資料らしきものが置かれていた。じっとそれを見ていたかと思うと、やっと腰を上げた。ほんの数十秒のことなのだが、席を立つまでが長く感じられた。
4年生の教室に向かう担任のあとを北崎はそっと追いかけた。教室を覗いてみると、女子たちを落ち着かせることはできていたが、一部のやんちゃな男子たちのおしゃべりが止まらない。静かにするように指示しても、担任を無視する姿が見られた。
4月下旬になると、職員室で過ごす4年生担任の表情が暗くなった。そればかりか、始業時になると、困った表情で北崎のほうを見る回数が増えていく。
「一緒に行こか」
北崎は4年生担任にそう声をかけた。「教室に行けません」と目で訴えているように見えたのだ。4年生担任はこっくりと頷く。
4年生担任が授業を始めた。やんちゃな男子たちはまだ立ち歩いている。おもむろに北崎が教室の後ろに入った。「ちゃんと席に着け」と指示すると、やんちゃな男子たちは慌てて席に座り、静かになった。しかし、北崎が教室からいなくなると、また騒ぎ出した。
4年生担任が校長室を訪れたのは、4月末だった。いつもなら訪問者に声をかける脇田が、そのときは4年生担任を無言で招き入れた。
「やっぱりきついです。担任を続ける自信がありません」
座席に座るなり、申し訳なさそうにそう打ち明けると、彼女は肩を落とし、小さくなった。
「よく頑張ってくれましたね。荒れが続くのは先生の責任ではありません」
脇田は4年生担任に礼を述べた。ベテランだけに自分の指導のやり方が通用しないことにショックを受けているようだった。脇田に彼女を責める気持ちはさらさらなかった。
5月の大型連休明けに臨時保護者会を開いて担任交代を発表することを伝え、彼女を職員室に帰らせた。
すぐに脇田は北崎を校長室に呼んだ。
「北ちゃん、4年生の担任をしてください」
「そうなるんやないかなと思っていました」
開口一番、脇田が北崎にそう頼むと、北崎はふたつ返事で了承した。担任交代という危機的な状況を迎えたというのに、ふたりの表情は穏やかだった。
北崎が自分の出番だと考えてくれていたことが、脇田にはうれしかった。担任を引き受けた北崎は、彼女ほどの教員が担任として務まらないのかといぶかしく思った。
脇田は、北崎には4年生担任と教務主任を兼務させ、担任をはずれた女性教諭には教務主任補助に当たらせることにした。
脇田は「4年生の受け持ちの先生が代わることについて」という手紙をしたため、すぐに臨時保護者会を開催することを保護者と教員に知らせた。その手紙には、担任がやるだけのことをやって交代するのだということが書かれていた。
5月の大型連休が明けた平日の夜7時、4年生の教室で臨時保護者会が開かれた。日が暮れ、ガランとした学校の蛍光灯が照らす廊下から続々と保護者が入室してきた。
ロの字型に並べられた教室の机には、黒板を背にして脇田、旧担任の女性教諭、新担任の北崎が並び、保護者は黒板を見るようにして座った。
「ほとんど全員の保護者が来られたな」
30人を超える保護者の表情は沈んでいた。その顔には、「また担任が変わるんか」「途中で投げ出すと?」と書かれているように脇田は感じた。北崎は北崎で、自分のことを知っている保護者はともかく、自分のことを知らない保護者には、「このおじさんで大丈夫か」と思われているような気がしていた。
担任をはずれる女性教諭にとっては針の筵(むしろ)だったかもしれない。しかし、脇田はそう考えてはいなかった。
「子供たちがいったん荒れ出したら、それを収めるのは容易なことではありません。力量のある先生をもってしても大変なのです。誰が担任になっても、こうなる可能性がありました」
脇田はまず保護者に理解を求めた。
「4年生のクラスはよい方向に向かっています。昨年度、ふたつに分けられた子供たちをひとつにしてクラスの基盤づくりをしていただいたと思います」
3年生のとき、荒れを収拾する対策として、このクラスは騒がしいグループとやや騒がしいグループのふたつに分離された。4年生になり、単にひとつのクラスに戻しただけなのだから、すぐに崩壊してもおかしくない。
「担任の先生は、よく1か月持ってくださいました。お礼を述べます。ありがとうございました」
てっきり謝罪か何かがあるのだろうと思っていた保護者は脇田の話を傾聴するしかなかった。
「新しい担任には北崎先生が当たります。荒れが続くのは担任の責任ではなく、学校の責任です。保護者のみなさんには、ご心配をおかけして申し訳ございません」
ここで脇田は謝り、保護者には責任の所在が校長にあることをはっきりさせた。新しい担任の北崎は地元出身で教え子も多い。少年野球チームの監督として北崎を知っている保護者には安堵の色が広がった。
保護者からは何の異論も出なかった。脇田はこの臨時保護者会を、女性教諭がこれに屈することなく、自信を回復する場にしてもらいたかった。
「家庭で子供がよいことをしたら、褒めて抱きしめてやってください。保護者におかれましては、どうかこの1年間を見守っていただきますようにお願いいたします」
そう言うと脇田は臨時保護者会を終了した。時計を見ると、30分ほどしか経っていない。担任交代の露払いは無事にすんだ。
脇田は北崎にあとを託すしかなかった。