ページの本文です

教員研修プラットフォーム「授業てらす」が生まれたワケ~創業者・星野達郎が目指す学校教育のHAPPYな未来とは~

教員のみなさん、はじめまして。星野達郎と申します。

私は2022年の4月に教員を退職し、教員研修プラットフォーム「授業てらす」を運営しています。「授業てらす」は現在、全国から500名の現役教師が参加し、共に学ぶ場になっています(2023年9月現在)。

今回は「みんなの教育技術」の場をお借りして、「授業てらす」がどうして生まれたのか、学校はどうしたらHAPPYになるのか、私のライフヒストリーとともにお伝えしたいと思います。学校教育の未来に希望を示すことができたら幸いです。

1.グアテマラでみた途上国の教育

大学卒業後、私は中米のグアテマラで2年間働きました。

日本とは地球を挟んで反対側にある、人口約1700万人の途上国です。

日本人ボランティアとして初めて赴任した県で、現地の授業を見て驚きました。公立小学校では、すべての学年でたし算・ひき算の筆算をやっていました。学年が上がるに連れて桁が増えていき、6年生では13桁同士のたし算・ひき算の問題を解いていきます。

2桁以上の筆算は仕組みが同じで、何桁になろうと計算の仕方が変わることはありません。これでは数学的な見方・考え方を育てることはできず、子どもの可能性は閉ざされたままです。

賄賂や児童労働が当たり前だった当時のグアテマラで、子どもの未来を照らすために教育が核になることを実感させられました。授業を通じて子どもの未来が切り拓かれていくイメージは、今も大切にしています。

2.日本の教師は質が高く、対話が無い

帰国後、青森県の小学校教員として6年間働きました。グアテマラ帰りの私にとって日本の教師の質の高さは驚きでした。教える技術が高く、集団を動かすための指示がとても上手でした。

しかし、違和感もありました。それは職員室に漂う閉塞感です。子どもや保護者、同僚への愚痴が飛び交う職員室も経験しました。これまで多くの職員室を見てきましたが、校内で教師が授業や教育について本音で語り合う姿をみることはほとんどありません。

日本の学校は、高い能力を持つ教師がその個性を発揮する機会が圧倒的に不足しています。それは教師のせいではなく、仕組みのせいなのです。この事実に気が付くまで、長い時間がかかりました。

3.学校で自分を出せない子どもたち

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。