小2体育「表現リズム遊び(表現遊び)」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現リズム遊び(表現遊び)」の単元を扱います。
執筆/高知市立公立小学校教頭・南部京
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知市立公立小学校校長・田所潤子
目次
単元名
楽しくへんしん! 生きものランド
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
表現遊びの行い方を知るとともに、身近な題材の特徴を捉え、全身で踊って遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊る簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
低学年の表現遊びでは、その楽しさに触れ、行い方を知るとともに、身近な題材の特徴を捉え、全身で踊るなどの基本的な動きを身に付けるようにし、中学年の表現運動の学習につなげていくことが大切です。
また、表現遊びを楽しく行うために、簡単な踊り方を工夫するとともに、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにすることも大切です。
表現遊びの学習指導では、動物や乗り物などの身近な題材の特徴を捉え、跳ぶ、回る、ねじる、這う、素早く走るなどの全身の動きで、そのものになりきって即興的に踊る面白さや心地よさを引き出す指導を基本にしながら、進んで表現運動遊びに取り組むことができるように、楽しい活動の仕方や場を工夫するようにしましょう。
1人1台端末を活用したアイデア
ICT端末に学習カードを入れ、めあてについて(できた)と
(次はがんばる)でふり返ります。Googleフォームでアンケートを作成すると、瞬時に集計でき、グラフに示すことができます。
めあての達成について、できたのはどんなところか、次にがんばるのはどんなことかなどを伝え、学習後のふり返りを学級全体で共有して、次の時間の学習に生かしましょう。
また、踊っている様子をグループで撮影し、みんなで動きのよさを見付ける活動を行うことができます。単元の途中や終了後、撮りためた映像を視聴して自分の動きの変容を確認することもできます。
単元計画(例)
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動しよう(第2~4時)
動きの面白さを味わったり、題材として取り上げた生き物によって動きが変わったりすることに気付きながら、表現遊びを楽しもう。
めあて
表現遊びの行い方を知り、いろいろな生き物になりきって踊ってみよう。
授業のポイント
「やってみたいな」「できそうだな」「友達と一緒にもっとやりたいな!」といった気持ちを大切にした、場づくりや言葉がけを行う。
・子供たちが「楽しそうだな、できそうだな」と思えるような題材や活動、場を設定しましょう。低学年の子供たちは何かになりきって活動することが大好きです。ゲートをくぐると生き物に変身する「変身ゲート」などを用意して、生き物ランドの世界に浸れるような場の設定をしましょう。
・まずは教師や友達との真似っこ遊びから始め、徐々に心と体を解放できるようにしていきましょう。
・低学年の子供たちは、運動経験に大きな差があることがあります。基本的な動きを身に付けていく簡単な運動遊びで学習を始め、単元を通して行います。
授業の流れ
(1)集合、整列、あいさつ、健康観察、学習のねらいやめあて、学習内容の確認、場の準備(5分)
●感覚つくりの運動遊び(8分)
・まねっこあそび ・かがみっこ ・はんたいごっこ
(2)いろいろな生き物になりきって踊ろう
●やってみる (7分)
●アドバイスタイム (5分)
●広げる1(15分)
(3)整理運動、ふり返り、片付け、あいさつ(5分)
感覚つくりの運動遊びの例
・まねっこあそび

・かがみごっこ

・はんたいごっこ
音楽をかけながら、リズムにのって






そのほかの感覚つくりの運動遊びの例
・だるまさんがころんだ
・ハイ! ポーズ!
・からだでじゃんけん
やってみる(「○○が○○しているところ」)
●動物ランドで扱う生き物の例(ゴリラ、ゾウ、チーター、モモンガ、キリン、ワシ)
「ゴリラが大きく胸を張って叩いているよ」
「ゾウが鼻をゆらしながら歩いてきた」
「モモンガが手足を広げて空の旅!」
「キリンが首をぶつけ合ってけんかしている」
「ワシが体を傾けて急旋回!」
●虫ランドで扱う生き物の例(チョウチョウ、カマキリ、ダンゴムシ、ヘビ)
「ひらひらちょうちょうのダンス」
「ダンゴムシが丸まってかくれんぼ」
「カマキリの対決! 大きなカマを振れ!」
「ヘビが木に巻き付いている!」
●水中ランドで扱う生き物の例(タコ、クラゲ、鯨、イルカ、マンタ、ワニ)
「タコのダンス」
「クラゲがふわふわ」
「クジラが大きな潮を噴き上げた」「クジラがザバーンと大ジャンプ!」
「イルカの親子が同じタイミングでジャンプ!」
「マンタが大きなひれを使って泳いできたよ」
「ワニが水面に目だけ出して泳いでいるよ! 獲物をねらっているのかな」
広げる1(2人組で「○○が○○しているところ」「大変だ! ○○だ!」)
カルタの使い方
① 間隔をとって、場にすべてのカルタを裏向きに置く。
② 2人組で、1番さんと2番さんを決める。
③ 変身ゲートの外側で音楽を待つ。
④ 音楽が鳴り始めたら変身ゲートをくぐって生き物になりきって踊る。なりきる生き物は教師が指示する。「今日は、トンビで出発するよ! 合図があるまでは、スィー、スィーとトンビになって飛んでいてね」など。
⑤ 教師の合図でカルタをめくる。1番と2番のどちらの子供がめくるか指示をする。「1番さん、どうぞ」
⑥ カルタの生き物を確認後、すぐに裏返して2人で思い付くまま即興的に踊る。踊りながら場を移動する。
⑦ ⑤⑥を繰り返し、5枚~6枚程度のカルタを手がかりに踊る。1番の子供と2番の子供が交互にめくるよう指示をする。
⑧ 音楽が終わったら、踊っていた生き物になりきってポーズをして止まる。


・広げるで使用するカルタの例
●「大変だ! ○○だ!」の場面の取り入れ方
カルタをめくって即興的に踊っているなかで、教師の言葉がけによって急変する場面を取り入れて、動きを変化させ表現遊びをさらに楽しいものにします。「大変だ!」の場面の動きのときには、音楽もそれにふさわしいものが望ましいです。
・言葉がけの具体例
ゆらゆらクラゲのダンス!
大変だ! 渦潮に巻き込まれたぞ!
ぐるぐる回るよ!
手も足も頭までねじれてきた。
体が折り曲がってきたー!
クラゲが渦潮に流されるー!
タコがグニャグニャ、海の中を散歩しているよ
大変だ! サメに食べられるー!
グニャグニャだこが逃げる!
海の中を上や下に逃げる!
サメに頭をくわえられた!
体全体を使って逃げてー!
指導のポイント
・感覚つくりの運動遊びは、指導者の真似をしながら徐々に心と体を解放できるようにしていきましょう。
・全身を使って表現することや4つの動きを意識することができる言葉がけをしましょう。
・「やってみる」では、子供の関心が高く、具体的で特徴のある動きを多く取り入れましょう。
・題材の特徴や様子を「○○が~している」「大変だ! ○○だ!」という具体的な動きで提示しましょう。
・活動中は題材に合った曲を流し、曲調を捉えて踊れるようにしましょう。
・「広げる1」では、タンブリンなどでカルタをめくる合図を出し、めくった後はすぐに動くように言葉がけをしましょう。カルタの生き物の動きが思い付かない場合は、別のカルタをめくってもよいことを伝えましょう。
押さえたい4つの動き
○空間を意識した動き
人のいないところへどんどん動こう
○体を意識した動き
体の状態をいろいろ変えてみよう
○リズムを意識した動き
素早く、ゆっくり、ストップなど変化をつけよう
○人間関係を意識した動き
離れる、近付く、反対、くぐりぬけるなど、1人ではできない動きに挑戦しよう
動きを引き出すための言葉がけの例
●「○○が○○しているところ」の例
どうぶつランド
・トンビの空の旅。もっと空の上まで飛んでいきそうだよ!(空間)
・ライオンがたてがみを揺らしながら歩いてくるよ!(体)
・ツバメが高いところから降りてきた!(空間)
・チンパンジーが長い手で木を渡っているよ!(体)
・ゾウが鼻からシャワーを出している! あちらこちらに水をかけよう!(体)
・きらきらクジャクのダンス! 一番目立っているのはどのクジャクかな?(体・人間関係)
・フラミンゴが水中のエサを食べているよ!(体)
虫ランド
・クワガタの相撲対決!(体・人間関係)
・ムカデが一生懸命に足を動かしているよ!(体・リズム)
・バッタの旅の始まりだ! 遠くへ行くぞ!(空間)
・ダンゴムシが坂道を転がっていくよ!(体・リズム)
水中ランド
・トビウオが海の上を大ジャンプ!(体・空間)
・ペンギンが列を作って散歩に行くよ! えさをくちばしでナイスキャッチ!(人間関係)
・チンアナゴがこんにちは! 波に揺られて体が抜けちゃった!(空間)
●「大変だ! ○○だ!」の例
どうぶつランド
・ライオンがおなかをすかせて寝ているよ! 大変だ! 起きてこちらにやって来た!(リズム)
・キリンがのんびり歩いているよ。 大変だ! キリンのけんかが始まった! 長い首をぶつけあっているよ!(体)
・大変だ! 大きな羽のワシが獲物を見付けたよ! 急旋回!(体・リズム)
虫ランド
・にょろにょろとヘビが地面を散歩しているよ! 大変だ! 木に巻き付いた!(体・空間)
・トカゲが急いで走っている! 大変だ! しっぽが切れちゃった!
・スズメバチの大群だ! 大変だ! 間違えて針を仲間に刺しちゃった!(空間・リズム)
水中ランド
・タコがグニャグニャ海の中を散歩しているよ。大変だ! 怒ってタコが墨を吐き出した!(体)
・ゆらゆらクラゲのダンス! 大変だ! 足がからまった!(人間関係)
・大変だ! ハリセンボンが怒った!(体・リズム)
・海藻がゆっくり揺れている! 大変だ! 横から大きな波が来た!(リズム・空間)
・ゆっくりサメが泳いできた! 大変、気付かれた! 大きな口で食べられる!(リズム)
・イカが水中をシュー、シューと速いスピードで進んでいるよ! 大変だ! イカの10本足がからまった!(体)
安全のポイント
・場の準備や片付けは、友達と協力して行いましょう。
・友達とぶつからないように周りの安全に気を付けて踊るようにしましょう。
活動の広げ方
・指導者のリードでの表現の行い方に慣れてきたら、リーダーを決めて真似をすると動きの幅が広がります。
・よい動きのペアやグループを取り上げて、動きを共有しましょう。
工夫して楽しく運動しよう(第5時)
友達と好きな生き物になりきって、全身で踊ろう
めあて
好きな生き物になりきって、生き物ランドの発表会をしよう。
授業のポイント
「これまでやった生き物になりきって踊ってみたいな!」「○○が○○しているところをやってみたいな!」といった子供たちの気持ちを大切にした場づくりや言葉がけを行う。
・これまでに学習した生き物のなかから、好きな生き物を選んで踊りを発表したり、見たりする学習です。どの子供も発表することと見ることを経験できるような時間を設定しましょう。
・また、発表会後には単元全体をふり返り、学習前の自分との変容について友達と話す時間を設定しましょう。