ページの本文です

解説|学校で使用する前に確認したい4つのポイント 【「生成AI利用ガイドライン」徹底解説 #2】

特集
「生成AI利用ガイドライン」徹底解説

田中博之

生成AIが世界中で急速に普及していることを受けて、2023年7月、文部科学省は「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的ガイドライン」(以下、ガイドライン)を公表しました。今後、学校で、家庭で、ガイドラインに沿った適切な使い方をしていくためのポイントを、AIの教育利用について研究を進めている早稲田大学の田中博之教授に聞きました。第2回目は、学校で使用する前に確認したい4つのポイントです。

田中博之(たなか・ひろゆき)
1960年北九州市生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中に大阪大学人間科学部助手となり、その後大阪教育大学専任講師、助教授、教授を経て、2009年4月より現職。2007~2018年度、文部科学省の全国的な学力調査に関する専門家会議委員。現在、21世紀の学校に求められる新しい教育を作り出すための先進的な研究に取り組んでいる。『NEW学級力向上プロジェクト』(共編著、金子書房、2021)など著書多数。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全3回予定)
 解説|田中博之 生成AIの意義と夏休み中の家庭での使い方<子ども用チェックリスト付き>
 解説|田中博之 学校で使用する前に確認したい4つのポイント(本記事)

トラブルを避けるために

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「生成AI利用ガイドライン」徹底解説

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。