ハードル走の授業はどのように進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #33】


高学年のハードル走は一人一人が目標タイムを設定し、自分の記録の伸びを実感することができる教材です。第1ハードル入れ替え戦で素早くハードルを走り越えるポイントを共有したり、ほぼ全力で第1ハードルを走り越えたりすることができるようになったら、40mハードル走の学習に進みます。ハードルの準備や片付け、記録の計測等に多少時間がかかるので、45分かけて学習することをおすすめします。
執筆/千葉県公立小学校教諭・渡邊知子
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1 場の設定
40mの間にハードル(一番低い高さ)を4台設置します。第1ハードルはスタートラインから12mのところに置き、2台目以降は、各自の走りやすいインターバルを見つけて設置します。グループごとに友達の動きを見るため、ハードルを置かないコースも作っておきます。

2 ハードル走の目標設定
一人一人が自分の走力に合った目標が設定できるように、50m走の記録との差を得点化します。ハードルの前で止まってしまったり、途中で転んでしまったりしても、最後まで走りきったときは1点とします。表の「自分の記録」の欄に、1点~20点の記録を記入させ、体育ノートに貼っておくと、学習をスムーズに進めることができます。
なお、ハードル走の学習のために50m走の記録を計測しなくても、それまでの記録を使って得点化することも可能です。
