ページの本文です

家庭との連携を行うためのポイントは?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#20】

連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」
関連タグ

文部科学省初等中等教育局主任視学官

田村学

先生方のご相談について、國學院大学の田村学教授にお答えいただくこの企画。今回も、家庭との連携を行うためのポイントについて、前回とは少し異なる視点から説明していただきます。

 社会環境や家庭環境の変化で、子どもの困り感も多岐にわたります。学校で子供の支援をしても、家庭との連携の在り方次第で、支援が効果的になるかどうかが変わってくると思います。より効果的な家庭との連携を行うためのポイントは何でしょうか?(小学校、20代) 

まず発信してみる、学級の状況を進んで開示してみる

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2497 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。