小5らくらくUnit 4「He can bake bread well.」⑤【モトヨシ先生のスライドde外国語】
2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小5らくらくUnit 4「Who is this」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 4「He can bake bread well. ~身近な人を紹介しよう~」第5時(Can you~? の表現を使って、友達のできること、できないことを予想してみよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 4「He can bake bread well. ~身近な人を紹介しよう~」全8時の5時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
○単元のゴール
身近な人を紹介しよう。
○本時の目標
Can you ~? の表現を使って、友達のできること、できないことを予想してみよう。
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・I/You/He/She can ~. Can you ~? Who is ~? This is ~. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・地域に住む身近な人のできることなどについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・相手のことをよく知るために、地域に住む身近な人のできることなどについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・相手のことをよく知るために、地域に住む身近な人のできることなどについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、日本在住の外国出身の人について、短い話の概要を捉えようとしている。
【読むこと】
●知識
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
●技能
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を識別したり、その名前を発音したりする技能を身に付けている。
【話すこと】やりとり・発表
●知識・技能
〈知識〉
・I/You/He/She can ~. Can you ~? Who is ~? This is ~. について理解している。
〈技能〉
・地域に住む身近な人のできることなどについて I/You/He/She can ~. Can you ~? Who is ~? This is ~. を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う(話す)技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、学びたい教科やなりたい職業などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている(話している)。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、地域に住む身近な人のできることなどについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、町で働く人について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を書く技能を身に付けている。
○言語材料
(表現)Can you ~? Yes, I can. No, I can’t. I/You/He/She can/can’t ~. Who is this? This is ~. He/She is ~. など
(語彙)動作(skateなど)、建物(stadiumなど)、楽器(guitarなど)、家族(fatherなど)、人(friendなど)
本時の流れ(例)
- 挨拶
- この漢字読めるかな?
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- 何か気が付くかな?
- 友達に聞いてみよう!(前半)
- 中間指導
- 友達に聞いてみよう!(後半)
- デジタル教科書 Sounds and Letters
- アルファベット小文字テスト
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。
②この漢字読めるかな?
これまで学習した Can you ~? を使うやり取りのウォームアップとして、児童に「鯨」や「鯖」などの漢字が読めるか、また谷川俊太郎さんの「かっぱ」の詩(『ことばあそびうた』谷川俊太郎・詩、福音館書店)を区切って読むことができるか、考えさせてみましょう。
Can you read this kanji? (スライドの「鯨」の漢字を提示する)
Yes, I can. くじら!
That’s right. This is くじら. How about this one? Can you read this kanji?(鯖の漢字を提示する)
Talk with your friends.
何かなぁ。
さば?
That’s right. Let’s try next one. Can you read this? (「かっぱ」の詩を提示する)
O.K.
※「かっぱ」の詩は最初の1文のみスライドに入っていますが、詩の全文については各学校で準備してください。
ここでのポイントは、区切りを考えさせて読ませることです。なので、間を開けずに提示することが大切です。「かっぱ かっぱらった」ではなく、「かっぱかっぱらった」という形にしましょう。Can you read this? と言って表示すると、児童はそれぞれ詩を読み始めます。
Can you read this?
Yes, I can. Raise your hand.
かっぱかっぱ……
何人かの児童に発表させ、この詩が谷川俊太郎さんの作品であること、谷川さんは「スイミー」の翻訳を行った人でもあることを伝えると「あー、知ってる」とつぶやく児童もいるでしょう。
最後に、区切り読みができるように意味を教えます。その後に、児童全員で区切り読みにチャレンジさせるとよいでしょう。
③単元のゴール、本時のめあての確認
④何か気が付くかな?
前時までに「何か気が付くかな1→ play が付くか、付かないか」、「何か気が付くかな2→ the +楽器」を扱い、児童の気付きを大切に学習を進めてきました。本時も同じ要領で進めましょう。ふり返りカードを準備させ、児童が気付いたことを書いている内容を見取り、全体で共有していきましょう。
本時は 、play と do で表現する場合を、児童と発話しながら確認していきましょう。前時と同じように、いろいろなスポーツのイラストを提示します。前回と同じ形で進めるので、児童も何を行うか推測できていると思います。
私は、スライドを指さしながら、以下のように進めます。
Can you do kendo?
Can you play baseball?
Can you play basketball?
Can you do judo?
何か気が付くかな?
Can you do 体操?
Can you play soccer?
Can you play tennis?
Can you do 側転?
何か気が付いた? ペアで話し合って気付いたことをワークシートに書いてごらん。(教師は見取る)
何だろう。One more time, please.
もう1度同じことを繰り返します。
なんか「ドゥ」って聞こえた気がします。
なるほど。おもしろいことに気が付いたね。
ポイントは説明しすぎないことです。児童の気付きを大切にしながら行いましょう。側転をあえてここで入れたのは、次の活動で、児童が do を使って自由な発想で友達にできることをインタビューする際のヒントとするためです。
⑤友達に聞いてみよう!(前半)
前時にALTや教師に聞いた内容を、今度は友達に聞いていきます。
私はこれまで学習してきたことを生かすために、全部で5つ質問するうちの最初の3問は、既習の表現から選択させることにしました。
最初に、前時、本時で学習した「何か気が付くかな」を全員で発話しておきましょう。
本時までにALT、教師に Can you ~? を使って質問をしてきました。その際にもALT、教師が「できるか」「できないか」を児童に予想をさせました。今回のワークシートも、同じ形でできるように作成してあります。
まず隣同士で最初の3問と最後の2問の質問を考えます。最初の3問は、9つの質問内容から3つ選択させ、日本語でワークシートに記入させます(例:リコーダー・ベースボール・バドミントンなど)。後半の2問は、ペアの友達に聞きたいことを自由に考えさせます。Can you do ペン回し?のように、英語と日本語が混ざった文になってしまいますが、このように表現の曖昧さを許容することで、児童が質問したい表現ができるように、つまり自由度を上げられるようにしましょう。児童は Can you do 早食い? Can you do モノマネ? など、自由な発想で質問事項を考えます。これが正しい言い方ではないですが、何を優先するのかを考えると、指導のしかたは変わってくると思います。
「ポイントあり」にするか「ポイントなし」にするかについては、前時に詳しく説明してあるので、そちらを参照してください。
⑥中間指導
私は、中間指導では、「できる」「できない」の判断基準について全体で再度共有します。これについては、Unit 4の2時目で詳しく説明してあるので、ご確認ください。日本の子供たちには「上手にできないことは Yes, I can. と言えない」と考える児童がたくさんいます。その捉え方についても全体で共有できるといいですね。その際に、ALTの動画などを事前に録画しておき児童に見せると、より効果的だと思います。非表示にしてスライドに挿入してあるので、参考にしてみてください。
⑦友達に聞いてみよう!(後半)
中間指導で共有したことで児童が変容しているか、また変容している姿を見取った場合は、おおげさに称賛しましょう。ほめて児童の力を伸ばしていきましょう。
私は、ポイント制で進めた場合は、最後の枠を活用して、再度教師に向けての質問にして行いました。そして、5問すべてを自由な質問にしました。「全員で5問の質問を考えて共有し、児童が予想をする」。このように、すべて自由な質問にすることで、児童は喜んで考えていました。さらに、最後のみ得点を2倍にすると、より意欲が高まります(笑)。
⑧デジタル教科書 Sounds and Letters(P89)
本時はq~zの小文字を扱います。児童への負担を考えると、年間を通じて少しずつコツコツと取り組ませていくことがよいと考えています。
⑨アルファベット小文字テスト
アルファベット小文字a~gまでの小テストを行いましょう。4線を意識して書けるように声をかけるとよいでしょう。テストの前にワークシートで練習する時間をとってもよいですし、事前にワークシートを渡して宿題として取り組ませることもできると思います。実態に合わせて行ってください。
⑩ふり返り
本時の学習の感想を全体で共有しましょう。ふり返りは⑧の前に行ってもよいと思います。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
5年Unit4-5パワーポイント(22スライド)、ワークシート(3点)
※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。
ご利用料金:100円(お申込みから30日間ダウンロード可)
※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子