菊池省三の教師力UP道場:授業に必要な「4つの力」まとめ(後編)
- 連載
- 菊池省三の教師力UP道場
菊池省三先生が伝説の授業の達人(鳥?)であるフクロウのショーゾー先生となって、 ラビ子、ツネ夫、タヌ吉の3人、いえ3匹の教師のタマゴたちに「生きた授業技術」を伝授するお話の第9回。「最初の10秒間構成力」「あおり力」「誤答活用力」「短文力」「15分ワンセット構成力」を使った模擬授業で、「授業ライブ力」の活用法についておさらいします。
監修/菊池省三
きくち・しょうぞう。1959年愛知県生まれ。2014年度まで福岡県北九州市の小学校教諭を務め、退職。現在、教育実践研究サークル「菊池道場」主催、高知県いの町教育特使、教育実践研究家。『菊池省三の学級づくり方程式』(小学館)ほか著書多数。
目次
スモールステップで学ぶ「授業ライブ力」とは!?
みなさんは、今の授業に満足していますか?
大学や初任者研修などで学んだ教育技術だけでは不十分だと感じたことはありませんか?
もっと子どもたちを引きつける充実した授業をつくりたいと思いませんか?
ラビ子、ツネ夫、タヌ吉の3人、いえ3匹も、そんな思いをもっている教師のタマゴたちです。
この連載は、3匹が「森の大学」の伝説の授業の達人(鳥?)であるフクロウのショーゾー先生のもとで、大学では学びきれなかった「生きた授業技術」を悪戦苦闘しながら学んでいくお話です。
授業ライブ力を鍛える「4つの力」とは?(後編)
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン
ショーゾー先生、おはようございますっ!
おう、おはよう。3人とも張り切っているようじゃの。
なんてったって、オイラたちも教師ですから〜。
ちょっとぉ、はしゃぎすぎだよ!
ホントだよ。あまり調子に乗ると、あとでイタイ目にあうぜ〜。
ムカッ。
コラコラ。始めるぞい。ツネ夫、「授業ライブ力」とは何かの。
授業ライブ力とは「事前の準備を活かしながらも、実際の授業の中で子どもたちとともに、いきいきした楽しい授業を創り出す力」のことです。
ふむ。それじゃ、タヌ吉。授業ライブ力の方程式を解いてごらん。
ハイッ。
やっと覚えたようだねえ。
反復練習は大切なんじゃぞ。それじゃあラビ子。授業ライブ力を高めるために必要な四つの教育技術とは何だったかの?
ハイッ! 四つの力とは、「マネジメント力」「パフォーマンス力」「トーク力」「ツカミ力」の四つです。
ツネ夫、この四つの力の関係をベン図で表してみなさい。
ハイッ。
ふむふむ、いいじゃろう。では、「授業ライブ力」のそれぞれの力について、ふり返ってみるぞい。ツネ夫、これまで学んできた力を挙げてみなさい。
ハイッ。「最初の10秒間構成力」「あおり力」「誤答活用力」「短文力」「15分ワンセット構成力」の五つです。
ラビ子、これらはそれぞれ四つの力のどれに分類されるのだったかな?
「最初の10秒間構成力」はツカミ力、「あおり力」はパフォーマンス力。「誤答活用力」と「短文力」はトーク力で、「15分ワンセット構成力」はマネジメント力です。
正解じゃ。それでは、この五つの力をふり返りながら、国語の教科書教材『三つのお願い』(ルシール・クリフトン作、光村図書)をもとに、音読の模擬授業をしてみるかのう。
よろしくお願いいたします!
模擬授業で、これまでのおさらいをしよう
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン
読める人?
え、なになに?
これが読めない四年生はいないはずです。……あれ、まだ手が挙がらない。まさか、この中に三年生がいるのでしょうか?
うへえっ
読めるという、四年生らしい自信がある人は、手をまっすぐピシッと挙げなさい。
ピシッ。
はい。ふり返ってみるぞい。タヌ吉、わしが今、どんな力を使ったかわかったかい?
ハイッ「最初の10秒間で子どもをぐっとつかむ構成力」だと思います。
正解じゃ。この時点で、休み時間のザワザワした教室の空気はなくなり、子どもたちは自然に「授業が始まったから、がんばろう」という気持ちになっているんじゃ。それでは、復習するぞい。
ポイントの①から③までは「最初の10秒間で子どもをぐっとつかむ構成力」じゃ。ポイント④から⑥までが「あおり力」。あおり力については、この後の授業にも出てくるので気をつけておきなさい。「短文力」については、常時、出ているはずじゃ。
はーい。
じゃあ、授業を続けるぞい。
先生が最初の4行を読みます。
『こんなことがあるとお願いがかなうって、よく言うよね。……』
今から3分間、練習をします。5回以上読めたら合格です。最高記録を出しましょう。はきはきと美しい日本語で読んでください。
ほい、3人練習しなされ。
わ、わかりました。
こう指示して練習をさせるんじゃ。子どもたちが練習をしている間、教師はつまずいている子どものそばに行って個別指導をしてあげることを忘れずにの。何回読んだかを確認して……、
では、代表で読んでもらいましょう。読みたくない人?
エッ!?「読みたくない人」…って!?
ここでは、だれも手を挙げないじゃろう。突然「読みたくない人」と、いつもとは逆の聞き方をされて、子どもたちは戸惑っているはずじゃ。そこで……。
すばらしいですね! みんな読みたいんだ。さすがです。では、タヌ吉さん、どうぞ。
ほい、タヌ吉読んで。
は、はいっ。
『家にもどりながら、わたしの頭の中は、ほんとうにお願いがかなうのかなとか、だったら何をお願いしようかなとか、とにかく一セント玉のことでいっぱいだった。……』
エッ !?
あれっ!? ちがうぞ 。
んっ!! しまった!
今、音読の中で、タヌ吉は「ほんと」を「ほんとう」と誤って読んでしまったようじゃ。聞いていた2人からも声があがった。タヌ吉もすでに気がついたようじゃの。そこですかさず、
すばらしい! なぜすばらしいと先生が言っているのか、わかりますね。
は、はい……。
こう聞かれると子どもたちは、「うん」としか言えないものじゃ。
そのことは、あとで書いてもらうから頭の中に貯金しておいてね。タヌ吉は音読が上手。でも、きっとわざとだと思うのだけれど、一か所だけ読みまちがえてしまいました。『もっとタヌ吉が上手に読めるように』と、思いやりをもってそれを教えられる人はいますか?
こう話して、挙手をした子どもを指名するんじゃ。ハイ、ツネ夫。
ハイッ。タヌ吉は、「ほんと」と読むところを「ほんとう」と読み誤ってしまいました。
ありがとう。では、お待たせしました。タヌ吉の音読のよいところをノートに書きます。三つ書きます。時間は2分間です。
書いている間、教師は机間指導をしながら、「ラビ子は速いなあ! もう二つも書いているよ」「ツネ夫、追い上げてきました。もう三つめです」と言ったり、「三つめを書いている人?、二つめを書いている人?、……早く三つ書きたい人?」などと言ってあおるといいのう。
なーるほど。
では、時間です。1班から発表してください。
こう言って順番に発表させ、教師は板書するんじゃ。その後、何人かに音読をさせるのじゃ。それぞれのよいところを同じように書かせて発表させ、板書する。……ここまでのひとかたまりを最初の15分間で行うのじゃ。
あ、これが「15分ワンセット構成力」ですね。
そうじゃ。次の15分間は、個人のめあてにるんじゃ。黒板には、子どもたちの発表のよいところがたくさん書かれてある。その中から、「自分が音読でがんばりたいこと」を決めさせるのじゃ。そして、まずは個人で練習し、2人組、グループと練習をさせていくのじゃ。
最初の15分間が、次の15分間につながっているんですね。
そうじゃよ。そして最後の15分間は、各グループの代表がみんなの前で音読をする。そして、本時の感想をまとめ、発表するといいじゃろう。
へえー、こうした動きなら、教師も予測をもって計画することができますね。具体的に授業が思い浮かんできまーす!
ふむふむ。さっそく授業に取り入れてみなされ。次の講義では、「黒板活用力」について話すことにするかの。
はーいっ!! よろしくお願いいたします!
構成:関原美和 イラスト:柴田亜樹子
「小四教育技術」2007年9月号~2009年3月号に掲載した記事を再録