ページの本文です

「日本生活科・総合的学習教育学会」全国大会神奈川県大会レポート【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」特別版 前編】

連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」

文部科学省初等中等教育局主任視学官

田村学

前回の連載記事の最後に話が出ましたが、去る6月17、18日の両日、日本生活科・総合的学習教育学会の全国大会神奈川県大会が開催されました。そこで今回は、連載の特別編として、前半でこの神奈川県大会のレポートを行い、後半では日本生活科・総合的学習教育学会の会長である田村学教授のお話を紹介していきたいと思います。

1年生の学校探検の授業を参観

この大会は神奈川県相模原市立谷口台小学校や隣接する相模女子大学など7つの施設で開催され、幼保小中高での授業公開や実践研究発表、大学における専門家の研究発表などが行われ、オンライン参加も含め、1400名もの参加者が集いました。

大会1日目は、通常の1時間目からの授業公開でスタートします。保幼~高校までの全校種で14もの授業が公開されましたが、参加者多数が見込まれるためオンライン公開を行った授業もありました。

取材者はオンライン公開も行った、谷口台小学校1年2組の「めいたんてい○○~見てみよう! 聞いてみよう! やってみよう!」という学校探検の授業を参観しました。授業冒頭、担任の山崎善陽教諭は、「ここどこだっけ?」と子供たちに問いかけます。子供たちはそれぞれが前時までに探検して調べ、紹介文やクイズなどを画用紙に書いて(描いて)きている学校内の施設が電子黒板に表示されると、「保健室!」「事務室!」「図書室!」など、映し出された場所を笑顔で答えていきます。

そこで、子供たちに問いかけながら意見を取り入れて、「友達ととっておきの発見を伝え合って、学校ともっと仲良くなろう」という学習のめあてを設定し、全員で読み、さらに話す人、聞く人のめあても確認をします。

そこから「じゃあ、いきなり発表する?」と投げかけると、「ちょっと心配」と子供たち。そこで、友達同士さらには授業参観の先生方を対象に練習をしてから、発表に入っていく山崎教諭。

発表者のある子供は保健室の前に掲示された真っ赤な汗をかいた顔のマークを示しながら、「なぜ赤のニコちゃんマークでしょうか?」と問題を出し、「1、保健のA先生の気分。2、みんなの健康のため。3、A先生の好きな色だから」と選択肢を示します(写真1参照)。すると、多くの子供が2だと答えます。「正解は、2の『みんなの健康のため』です。赤いニコちゃんマークを貼っていて、そのときには外へは行けません」と、解答と説明をしていきます。それについて関連する意見や質問を受け付けていく山崎教諭。子供たちの間から、「赤いマークのときに外に出ると、熱中症になっちゃう」といった意見も出てきます。さらに押さえたいことについては、「みんなって誰?」と言うように問い返しを入れ、「1年生から6年生まで!」と子供たちの言葉を引き出し、深めていくのでした。

保健室の前に貼り出されたニコちゃんマークの写真を見せながら、なぜこのマークが貼り出されているのか問題を出す子供。
(写真1)保健室の前に貼り出されたニコちゃんマークの写真を見せながら、なぜこのマークが貼り出されているのか問題を出す子供。

元文部科学省視学官·嶋野道弘先生の講評

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。