ページの本文です

「これだけ英語」で乗り切る小学校英語指導#04〜エンターテインメント力! 楽しんで好きになる英語授業を目指して~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

児童は、YouTubeやゲーム、テレビ番組など、楽しいものに触れながら毎日を過ごしています。生活の細部にまで、エンターテインメント性が染み込んでいると言っても過言ではないでしょう。そのため、いわゆる典型的な講義タイプの授業に集中力を傾けることは大変難しく、またじっと座って前を向いて学んでいるだけでは、すぐに気持ちが離れてしまいます。そこで、エンターテインメント的な要素を取り入れて、児童自らが楽しいと感じ、前向きに学んでいける授業をつくっていきましょう。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

※過去の記事はこちら>>
「これだけ英語」で乗り切る小学校英語指導#01〜外国語(英語)教育に関する総論〜
「これだけ英語」で乗り切る小学校英語指導#02〜アジリティ力!~決まり文句ととっさの基本ワードを身に付ける~
「これだけ英語」で乗り切る小学校英語指導#03〜リレーションシップ力! 英語をとおしてよりよい人間関係づくり~

1 中学校英語教員出身者の話

長く中学校での英語教育に携わり、定年などを機に小学校英語教育の現場に来られたせんせい方に、小学校英語教育のあり方について、お話を伺ったことがあります。

中学校に入学した新1年生にアンケートをとると、小学校から英語に触れて楽しんできたから、さぞかし「英語が好きだ」という生徒が多いのだろうと思っていたら、「英語が嫌い」という生徒が予想以上に多いのに驚いた。

小学校での週1~2回の英語の授業だけでは、なかなか英語が身に付かない。英語塾などに通っている一部の英語が分かる児童にくっついて、その場しのぎをしているだけで、1人で話す、1人で対応するとなると全然できないことが多い。

中学3年生になって、文法や構文などを学んでくると、「ああ、そうか! 小学校で使っていた言い回しは、こういうことだったのか」と、ようやく知識と理論がまとまることが多い。このように、言語学習では、知識と理論が別々に習得されていくので、知識を吸収する初期段階で苦手意識をもたせないことが重要ではないか。

小学校では、基本的に英語に触れ、楽しむということを前提とし、中学校での学習の基盤をつくることが大前提。でもある程度、文法的な知識も踏まえて学習させたり、今以上にフォニックス的な学習を取り入れたりすることが必要ではないかと感じている。

知識的な学習、スキル的な学習でも、小学校では「楽しんでできる」ことが優先。教科書にある学習内容をただ授業で進めるだけでなく、エンターテインメント的なおもしろさとともに学ばせたほうがやはり英語好きの児童に育つのだろう。

こういった貴重なお話を聞くと、教科書のとおりに進めていってもなかなか未消化のまま楽しめない児童が増えていくだけではないかと思います。

2 児童の声

教室には、様々な児童がいます。
学力の高い子、そうでない子…。
やる気のある子、そうでない子…。
明るい子、そうでない子…。
そのような中で、英語という別の言語を取り入れての授業はなかなか難しいです。
あまり工夫のない授業ではこんな声が聞こえてきます。

分からないよ

せんせい、日本語で言ってよ

ペア学習なんてイヤだよ しかも英語なんて

同じパターンでつまんない

なんでこんなことさせられるの?

カタカナで書いてください

書くのいや!

話せない みんなの前でなんかできない

英語って幼稚だなあ

算数よりは遊べるからまだいいか

こんな発言が多くては、児童たちは英語嫌いになっても不思議ではありません。そして、こうした事例は決して珍しくはないのです。授業者として、児童を「英語好き」にするための工夫をしていきましょう。
しかも、英語力向上につながるような何かです!

3 エンターテインメント力

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。