ページの本文です

中だるみの6月・11月・2月にぴったり! 学級の荒れを防ぐ具体的なチェックシート【ダウンロード可】

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

「魔の6月」「魔の11月」「魔の2月」という言葉があります。学期の中盤である6月・11月・2月は、子どもや教師の気がゆるみ、学級に荒れが見られるようになるからです。荒れの兆候を感じとるには、学校生活における「ていねいさ」「切り替え」に注目することがポイントです。そこで今回は、子どもたちの具体的な行動を確認できるチェックシートを紹介します。

指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

子どもにも使えるチェック表だから、効果てきめん♪ 

「魔の6月なんてない」
「魔の11月なんて、経験したことがない」

と言う先生も、中にはおられます。本当にすごい先生だと思います。尊敬します。うらやましいです。

だって、恋愛や結婚生活に例えるなら、「倦怠期がない」と言っているのと同じです。恋愛の達人です。理想のパートナーです。

でも私は、恋愛の達人でも、理想の夫でもありません。

そして、もちろんスペシャルティーチャーでもありません。

だから、学級担任として、これまで様々な中だるみによる荒れを経験してきました。

特に教師歴5年未満のときは、中だるみ、学級の荒れの予兆にも気づきませんでした。気づけないので、どんどん荒れが拡大、進行していきました。気づいたときは、すでに崩壊寸前だったこともありました。

今年度、教師になって21年目です。

荒れの予兆を、子どもたちの学校生活の「ていねいさ」「切り替え」から見て取れるようになってきました。

ここでは、子どもたちの「ていねいさ」と「切り替え」の具体的な行動を紹介します。

教師がチェックするだけでなく、子どもたち自身も自分の行動を振り返ることができるチェックシートを作りました。

先生方のお役に立てれば嬉しいです。

【1】ていねい度チェック

記事下よりダウンロードできます

体育の授業前、着替えがめちゃくちゃだと、友達の服と混ざってしまうことがあります。それが原因で、服が見当たらなくなることもあります。

「脱いだ服は、きちんとたたみなさい」と事後指導をするのでは、教師も子どもも気分はよくありません。トラブルが起きる前、荒れが出始める前にチェック表を使うことで、事前に「ていねいさ」についてざっと押さえることができます。

期末個人懇談会の資料に使うこともできます。「ていねいさ」という観点で、子どものがんばりや課題を具体的に保護者に伝えられます。

【2】切り替え度チェック

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。