ページの本文です

虫ギライでも大丈夫! 虫と心地よくつきあうための5か条

特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
関連タグ

生きものや自然を守る大切さを子供たちに伝えたい。そう思うものの、実は虫が苦手……でも、なんとか克服して教育者としても一皮むけたい! そんな先生のために、子供や教員向けに昆虫の学習に対応した講座を多数開催している多摩動物公園(東京都)の昆虫園を取材してきました。虫を「敵」と見なし、身震いして挑んだ「虫ギライ」ライター・本田有紀子が、虫たちを手に乗せ、戯れるまでに至ったのは一体なぜだったのか!? その経緯から、虫との心地よいおつきあいのヒントを紐解いていきます。

虫ぎらいでも大丈夫!(本田)
幼少期に襲われて以来、「敵」と見なしていたカマキリと、「出会いなおし」することができました。

幸せな出会い方をする

虫が怖い! それはなぜでしょうか?

私の場合は、まずは見た目が苦手。

そして、突然暴れたり、かみついたりと、想定外な動きに驚かされ、痛い目にあったからでした。子供のころ、男子のまねをして(当時、虫遊びは男子のテリトリーでした)カマキリの胴体をつかむと、強靭なカマで指を挟まれ、羽をバタつかせて大暴れ!

こちらをにらむ逆三角の顔が脳裏に焼き付き、いつしか虫はすべて「敵」と見なすようになっていました。

そんな私でも、今回、ほんの数十分で虫と戯れるまでに仲良くなれたのは、あらためて虫と「幸せな出会い方」ができたから。虫との「再会」は、とても友好的なものでした!

ここからは、教育プログラム担当者さんたちから実体験とともに学んだことをお伝えします。

幸せな出会い、その1

まずは、虫の生態を知り、動きの特徴を理解することから。

説明のあと、担当者さんと虫が優しく触れあう様子を見て、心のハードルが少し下がりました。

飼育員さんの腕から顔までゆっくり登ってきたナナフシ。彼を知り己を知れば百戦殆からず、落ち着いて観察し、理解を深めましょう。
担当者さんの腕から顔までゆっくり登ってきたナナフシ。彼を知り己を知れば百戦殆(あやう)からず、落ち着いて観察し、理解を深めましょう。

幸せな出会い、その2

次に、虫に負担のない触り方を学びます。ルールは3つ!

「つままない」「来てもらう/すくう」「道を作る」です。

つままない

どの虫も、「つままない」のが約束です。

バッタの胸をつまんだときに口から出る黒い液体は「ゲロ」なのだそう……。どうりで、カマキリが暴れたのも不快感と危険を感じたからだったのか、と子供のころの「常識」が覆されました!

来てもらう/すくう

では、どうするのか? 「虫と私」が友好的に接触するには、虫の方から「来てもらう」ようにします。お尻をなでると、たいていの虫は前に歩き出すのです! これで、枝にしがみついた足が取れてしまう惨事も避けられます。

ナナフシ&カマキリ⇒来てもらう

手を差し伸べてお尻をなでると、歩き出して手に乗ってくれます。

カマキリに来てもらう
「キミは敵じゃない、キミは敵じゃない……」と、自分に言い聞かせます。

警戒していないカマキリは、カマの先の柔らかい部分を使って歩くので痛くありません。

正しい知識を得、穏やかに向き合ってみると、かつてあんなに怖かった顔さえも愛らしく見えてくるので不思議。
●コオロギ&オオゴキブリ&カブトムシの幼虫⇒すくう

コオロギもお尻をなでると前に歩くのですが、走ったりジャンプしたりするので、土ごと両手ですくい上げます。そのあと、土をこぼすと手の上に乗せられます。

太ももの発達した「ジャンプ系」の虫は大の苦手だったのですが、この方法で触ることができました!No jump, no fear!
「太もも」に見えるうしろあしの発達した「ジャンプ系」の虫は大の苦手だったのですが、この方法で触ることができました! No jump, no fear!
カブトムシの幼虫も「つままない」! すくって優しく土を払えば傷付けることがありません。「幼虫は触ってはいけない」とする説もありますが、怪我をさせなければ病気にもならず、きちんと成虫になれます。
カブトムシの幼虫も「つままない」! すくって優しく土を払えば傷付けることがありません。「幼虫は触ってはいけない」とする説もありますが、怪我をさせなければ病気にもならず、きちんと成虫になれます。

森に住むオオゴキブリ(家に登場する通称“G”とは別の種類です!)も同様に、土ごとすくったあとに土をこぼして手に乗せます。

オオゴキブリは枯れ木を食べて糞をし、土を肥やしてくれる「森の大事なお掃除屋さん」なのだそうです。

「案外、いい人(虫)らしい……」

この情報により、衛生面と人格ならぬ虫の性格に関する抵抗感はクリアです。動きがゆっくりでおとなしい性質なので、あとは理性をフルにはたらかせ、見た目を譲歩することで、最難関を突破することができました!

とても大きいけれど、おとなしい。……無我の境地。
とても大きいけれど、おとなしい。……無我の境地。

道を作る

動き出しても慌てずに。手を差し伸べて「道」を作ると歩いてきます。

そうです、虫は目の前に道があれば進む、前向きな生き物なのです。
そうです、虫は目の前に道があれば進む、前向きな生きものなのです。

このようにして、無理なく「ファースト・コンタクト」ができて自信が湧いてきました。

考えてみれば当然のことなのですが、負担を感じなければ虫はむやみに暴れないのです。暴れたり、噛みついたりしなければ、触っても怖くありません。

来園後、「虫は嫌いだったけれど、触ったら好きになった」という感想を寄せる子供も多いそうです(※)。

お互いに心地よく触れあうことが好きになる第一歩です。

※「小学校教師のための昆虫の飼い方・さわり方——多摩動物公園の経験を生かして——」(公益社団法人東京動物園協会 多摩動物公園/2019年3月発行)より。

遊び方を知る

手の上に乗せたナナフシ、カマキリが所在なさげにじっとしているかというと、さにあらず。担当者さんたちに虫と一緒に遊ぶ方法を教えてもらいました。

【木登りごっこ】

腕を下げると枝だと思って登り始めるので、そのまま頭の上まで歩かせます。

虫ぎらいと思えない奇跡! 足の感触に初めは緊張しましたが、柔らかい足でよじ登ってくるのが、だんだんかわいく思えてきました。
虫ギライと思えない奇跡! 足の感触に初めは緊張しましたが、柔らかい足でよじ登ってくるのが、だんだんかわいく思えてきました。

自分の目の届かないところまで行ったら、無理になんとかしようとしないのも虫に負担をかけないポイントです。他の人が手を差し伸べて「道を作って」あげると、おとなしく移動します。

ここまで来たら、他の人にバトンタッチ。
ここまで来たら、他の人にバトンタッチ。

【カマキリの「バンザイ」】

カマキリの頭上に手を持っていくと、そこに前足をかけようと背伸びしてカマを持ち上げます。

手にリーチしようと、一生懸命、前足を左右交互にヒョイヒョイする姿はかわいいです♡
手にリーチしようと、一生懸命、前足を左右交互にヒョイヒョイする姿はかわいいです♡

【「おにぎり」で魔法をかける】

手に乗せたコオロギには、担当者さん直伝、“おにぎりの術”です。空いている方の手を、おにぎりを作るように覆いかぶせて10秒数え、そっと開けると……あら、不思議! おとなしくなりました!

「おにぎり」で10秒。暗いとコオロギも心が落ち着くようです。
「おにぎり」で10秒。暗いとコオロギも心が落ち着くようです。

担当者さんは、嫌がる子供に無理はさせないと言います。

その代わり、「触るといいことがある」と思わせてあげることが大事なのだそうです。

最初は大泣きしていた子も、みんなが楽しそうにしていると欲しくないものにも手が伸びてしまう“バーゲンセール”効果で、いつの間にか大きなナナフシを頭の上に乗せていたりするのだとか。

触り方、遊び方を知り、実体験を通して怖さが払拭できたら私も楽しくなりましたよ!

スモールステップで

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。