ページの本文です

平泳ぎってどうやって教えたらいいの?(手のかき編) 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #29】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

平泳ぎの指導について、前回は平泳ぎのけり(カエル足)を取り上げました。今回は平泳ぎの手のかき(ハート形プル)から、けりとかきのコンビネーションについて紹介します。
今回も一斉指導とペアでの相互のお手伝いで、確実に技能を身につけていきましょう。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・齋藤直人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 手の動きを確認!

平泳ぎでは、しっかりと水を捉える手のかき(ハート型プル)を体で覚える必要があります。カエル足同様、はじめは陸上で、正しく手を動かせるようになることを目指しましょう。


①腕を伸ばす
両手をまっすぐ上に伸ばして、けのびの姿勢になります。


②ひじを曲げながら手を下ろしていく
手のひらを外側に向けて、ひじの力を抜いて、腕を下ろしていきます。


③ひじを曲げて、手を下げていく
ひじを曲げ、手を肩幅に広げてから手のひらを下に向けます。ひじが上に、指先が下になるように、手のひらからゆっくり下ろしていきます。


④両手をそろえる
脇をしめて、顔の下で手をそろえましょう。そこから腕を伸ばして、①のけのびの姿勢に戻ります。

2 ウォーキング平泳ぎ

水中を歩きながら手のかきの動きを練習します。それと同時に息つぎのタイミングも身につけさせるようにしましょう。

①歩きながら水をかく
体を前に倒して顔を水につけ、手のかきをしながら前方に歩きます。水の中では少しずつ息を吐き出しましょう。

②息つぎをする
手で水をかくタイミングに合わせて(両手を顔の下でそろえたとき)、顔を上げて「パッ!」と息を吐いて、呼吸しましょう。

3 手だけ平泳ぎ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。