小4国語「一つの花」京女式板書
今回の教材は、「一つの花」です。この単元は「場面の様子をくらべて読み、感想を書こう」ということが学習活動として示されています。この学習活動を支えるべく、子供たちが場面の様子を比べる手がかりになる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子
教材名 「一つの花」(光村図書)
目次
単元の計画(全7時間)
1 題名やリード文から物語を想像し、全文を読み感想をもつ。
2 物語の設定を捉え、第1場面について、登場人物の気持ちや世の中の様子、出来事を読み取る。
3 第2場面について、登場人物の行動や会話に着目し、登場人物の気持ちや世の中の様子、出来事を読み取る。
4 第3場面を読み、第1・2場面と比較することで事柄の意味を考える。
5 物語全体の構成を考えるとともに、題名について考える。
6 詳しく読んで、考えが変わったところを中心に感想をまとめる。
7 感想を読み合い、互いの考え方や感じ方の違いを見付けて伝え合う。
板書の基本
〇教材「一つの花」では、「場面の様子をくらべて読み、感想を書こう」という学習活動が設定されています。この活動の意味を次のように捉えて板書を考えました。
まず、「場面の様子をくらべる」ことについて、比べることがはっきりと理解できるように表にしました。その表にするためには、比べるものとして何が適切かと考えることを目的にした読む活動が期待できるからです。
次に、「感想を書こう」につながる板書では、感想を書く手がかりとなる文や文章に着目できるように考えました。「この子は、大きくなって、どんな子に育つだろう。」というお父さんの気持ちや、「一つだけのお花、大事にするんだよ――。」という言葉を大事にして板書しました。それは、戦争という時代背景を意識して読むことで感想が深いものになると考えたからです。
〇子供たちが「1人勉強」という場で、物語の全体と場面ごとのつながりとの学習を進めることができるような板書が大事であると考えています。「一つの花」では、学習の手引きである「学習」において、まとめ方の例として、「ノート例」を示しています。この「ノート例」を参考にしました。「学習」を、「1人勉強」に活用できるように導く板書にしたいと考えたからです。
板書のコツ(4/7時間目前半)
板書のコツ①
本時のめあて「第一・二場面と第三場面を比べ、一つの花について考える。」を板書し、「場面の様子を比べる」ことから生まれる考えが、感想であることを説明し、全文を読むという1人勉強から、授業を始めました。比べる場面を、第一・二場面と第三場面にしたのは、「戦争中とそれから十年後(戦争後)」という子供たちの発言からです。
板書のコツ②
場面を比べたとき、子供の最初の発言が「お父さん」の存在でした。第一・二場面では、ゆみ子を心配するお父さんの様子や行動が繰り返し出てきます。お父さんのゆみ子に対する気持ちをあらためて考えさせるために、黒板の左端に次の文を板書ました。
「一つだけのよろこびさ。いや、よろこびなんて、一つだってもらえないかもしれないんだね。いったい、大きくなって、どんな子に育つだろう。」
この段階では、この板書がどのように役立つかという見通しはありませんでした。しかし、お父さんの言葉に気付いた子供の発言を大事にしたかっため、板書しました。
板書のコツ③
めあてである「第一・二場面と第三場面を比べる」という学習活動を促すことを目的に、学習の手引きである「学習」を参考にし、1人勉強としてノートに比べる視点を考えるように指示しました。そして、表としてまとめ、板書しました。
板書のコツ(4/7時間目中盤)
板書のコツ①
「第一・二場面と第三場面を比べる」という学習活動は平易でした。「花・食べ物・行動」という視点があったからです。考えのよりどころとなる言葉を選んで、表に書き込みました。その意味については、後半の学習内容にするために、空白の吹き出しにしました。次の学習活動に期待をもたせたいと考えたからです。
板書のコツ②
表の内容を板書し、「それから、十年の年月がすぎました。」から始まる第三場面を読み返し、大事なことをノートに書かせました。ノートに書くことを通して、様子や行動を想像してほしいと考えました。その結果として感想が生まれるからです。
板書のコツ③
この段階の板書において、「第一・二場面と第三場面を比べる」表と比べた結果をまとめたものにしたのは、第三場面の事柄の意味を考えさせたいという意図があります。
10年という年月の長さの中で、変わったこと、変わらないことへと考えが広がれば、感想も多様になると思ったからです。
板書のコツ(4/7時間目後半)
板書のコツ①
表の吹き出しの空白の部分に、考えや気持ちを書くことを指示しました。その後、赤のチョークで発言したことを板書しました。視点である「花・食べ物」は、感想につながるものとして効果的でした。
板書のコツ②
最初に板書をしたお父さんの言葉から、第三場面に「お父さんが出てこない」ということについて、考えを交流させるために板書を活用しました。
感想の交流では「第三場面について」次のような発言がありました。
・「一つの花」「一つだけ」が書いていないのは、世の中が変わったことを表している。「お肉とお魚どっちがいいの」という文から分かる。
・お父さんがいないゆみ子の家庭が一番ちがう。いくら平和に見えても、平和でないように思う。戦争は平和をこわしている。
・お父さんの心配はなくなっているけれど、戦争がなければもっとよかった。
・お母さんとゆみ子は幸せそうにしている。戦争は幸せをこわして、こわせないものがある。
など。
つぶやきや発言をメモにして、後の学習活動である「感想にまとめる」につなげたいと考えていました。
板書のコツ③
授業のまとめに、板書を次のように活用しました。
①「めあて」を読み、めあてに到達できたかどうかの自己評価をする。
②学習過程を思い出し、学習内容が理解できたかどうか。
③後の学習活動である「感想を伝える」ことに役立つ情報が見付かったかどうか。
黒板の左端のお父さんを意識させた板書は、感想をもつことに役立ったという子がいました。
構成/浅原孝子