ページの本文です

小4国語「一つの花」京女式板書

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「一つの花」です。この単元は「場面の様子をくらべて読み、感想を書こう」ということが学習活動として示されています。この学習活動を支えるべく、子供たちが場面の様子を比べる手がかりになる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「一つの花」(光村図書)

単元の計画(全7時間)

1 題名やリード文から物語を想像し、全文を読み感想をもつ。
2 物語の設定を捉え、第1場面について、登場人物の気持ちや世の中の様子、出来事を読み取る。
3 第2場面について、登場人物の行動や会話に着目し、登場人物の気持ちや世の中の様子、出来事を読み取る。
4 第3場面を読み、第1・2場面と比較することで事柄の意味を考える。
5 物語全体の構成を考えるとともに、題名について考える。
6 詳しく読んで、考えが変わったところを中心に感想をまとめる。
7 感想を読み合い、互いの考え方や感じ方の違いを見付けて伝え合う。

板書の基本

〇教材「一つの花」では、「場面の様子をくらべて読み、感想を書こう」という学習活動が設定されています。この活動の意味を次のように捉えて板書を考えました。

まず、「場面の様子をくらべる」ことについて、比べることがはっきりと理解できるように表にしました。その表にするためには、比べるものとして何が適切かと考えることを目的にした読む活動が期待できるからです。

次に、「感想を書こう」につながる板書では、感想を書く手がかりとなる文や文章に着目できるように考えました。「この子は、大きくなって、どんな子に育つだろう。」というお父さんの気持ちや、「一つだけのお花、大事にするんだよ――。」という言葉を大事にして板書しました。それは、戦争という時代背景を意識して読むことで感想が深いものになると考えたからです。

〇子供たちが「1人勉強」という場で、物語の全体と場面ごとのつながりとの学習を進めることができるような板書が大事であると考えています。「一つの花」では、学習の手引きである「学習」において、まとめ方の例として、「ノート例」を示しています。この「ノート例」を参考にしました。「学習」を、「1人勉強」に活用できるように導く板書にしたいと考えたからです。

板書のコツ(4/7時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。