「アート思考で人と仲良くなれるって本当ですか?」後編

連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)
関連タグ

美術教師・アーティスト

末永幸歩

『13歳からのアート思考』著者の末永幸歩先生が「東大附属芸術祭」で行なった鑑賞ワークショップ(※)は、参加した生徒はもちろん、それを見ていた周りの大人にも大きな影響を与えたようです。後編となる本記事では、このワークショップを通して見えた、アート思考が人間関係にもたらすメリットについてそれぞれの視点から紹介します。

画家・O JUNさん/写真左(写真提供:東大附属芸術祭実行委員会)
今回生徒たちが鑑賞した作品の作者・アーティストのO JUNさん/写真左(提供:東大附属芸術祭実行委員会)

【関連記事】ワークショップの様子については、こちらの記事をお読みください。
↓↓↓
「アート思考で人と仲良くなれるって本当ですか?」前編

※「アート鑑賞、どう楽しむ?〜世界が広がる『自分なりの見方』」
【日時】2023年3月25日(土)
【場所】東京大学教育学部附属中等教育学校(「芸術祭」会場)
【主催】東京大学教育学部附属中等教育学校 芸術祭実行委員会

鑑賞作品を手がけたアーティスト・O JUNさんが感じたこと

鑑賞者の感性に虚を衝かれた

今回のワークショップで鑑賞する作品を手がけたアーティストのO JUNさん。ワークショップの最後、参加者の前でこの日を振り返ったお話の中に印象的なものがありました。

ある1枚の絵の制作当時、O JUNさんには、あまりポジティブではない思いがあったそうです。
「絵の中には、あまりそういうものを刷り込ませないで、むしろカラッと描きたいな、と思ったんですけれど、ご覧になった人の何人かが感じ取ってしまったようで、描かれているものの中にそういう(ポジティブではないものを察する)言葉があったので、虚を衝かれました」(O JUNさん)

花や船などのモチーフのように直接的に表現したわけではないのに、「こういうものを描こう」とか、「こういう気持ちを描こう」という作者の“思い”が、作品を通して鑑賞者に伝わっていることを不思議に感じたとのこと。

「何十年も絵を描いてきて、今こういう形で皆さんと接触できて、しかも絵のタイトルっていうものを仲介にして何かが伝わっていることを感じられる体験をさせてもらいました」(O JUNさん)

『おにぎり』を一つひとつ“ほどいていく”アプローチ

また、ワークショップ終了後には、末永先生の活動についても次のように語っていました。

「美術とか、アートとか、名画とか、名作とかっていうもののイメージをみんな持っていますよね。教科書を通じてとか、テレビとか、いろんなメディアを通じて。だけど、それはやっぱりある程度最大公約数的につくられたもので、真実がないわけではないけれども『おにぎり』みたいなもので。それをもう一度ほどくっていうんですかね、個々にほどく、みたいな。

『13歳からのアート思考』の中のいろんなワークショップやそれに伴う考え方っていうのが、まさにその、“ほどいていく”という感じ。これだ、って固定化されたものを、一つひとつほどいていって、いろんなアプローチを試みるという。それを非常に実践的にやっておられる方だなと思いました」(O JUNさん)

既存の鑑賞スタイルでは出てこない、作家である僕にとっても新しい体験

この日のワークショップについても、あらためて次のように振り返ります。

「今日の『タイトルをみんなで勝手に付けてみようよ』っていうのだって、なかなか普通はやらないですよね。でもやってみたら、実際に僕にとっては、まさに響くようなキャプションがいくつもあって。この作品の種明かしをしてないのに、なんでそこまで深く感じ取るんだろうと思いました。こんな抽象的な絵ですから。

普通に、ワークショップですよ、美術の授業ですよ、展覧会ですよ、っていう既存のスタイルの中では出てこないような、鑑賞者の人たちにとっても、作家である僕にとっても、新しい体験をさせてもらったワークショップでしたね。

著書を読むと、いろんなことを幅広く体験、経験されて来ている方なので、そういうことをいろいろと実験されていると思うんですよね。その一端に触れたように思います。貴重な体験を僕もさせていただきました。刺激的でした」(O JUNさん)

末永先生が感じたこと

盛況に終わったワークショップのあと、末永先生にこの日を振り返ってお話を伺いました。

「美術館でこういったワークショップすることは、これまでもありましたが、特に数十年・数百年前の作品の場合などは作者不在の状態でやっているので、今日のように、同時代の作品を鑑賞して、そして作者さんがそこにいらっしゃるというのは、初めてでワクワクしていました。『作者と鑑賞者が共に作品を創るのだ』という考えで鑑賞をしましたが、今日は作者のO JUNさんも、鑑賞者に影響を受けたとお話ししてくださったのが嬉しかったです。

それから、O JUNさんがワークショップの最後にお話しされていたことが印象に残っています。その作品の元になった、ご自身が持っているわりと暗いイメージを直接的に表現せず、作品としては昇華させてカラっとしたイメージに描いたつもりなんだけれど、鑑賞者の言葉の中に、何かそういった重たいイメージを感じさせるようなキーワードが出てきていたと、おっしゃっていましたね。これは、O JUNさんがもっていたイメージがそのまま伝わったということではなくて、形を変えて“誤読”されているんだけれど、でも少し鑑賞者と作者の感情がクロスする部分もあって……。そういう『微妙な交差』が起こったのかなと思いました。

ダイレクトにO JUNさんがイメージしていた出来事が伝わる必要は全くないと私は思うんです。O JUNさんがもっていた感覚が形を変えて鑑賞者に伝わっていた、ということが、もともと作品がもっていた意味が広がっているかのように感じられ、興味深かったです」(末永先生)

アート思考が人間関係にもたらすもの

今回のワークショップの全ての始まりは、昨年、当時高校2年生だった藤岡美伶さんが末永先生へ送った一通のメールでした。
藤岡さんは、図書館で偶然見つけた“素敵な黄色い本”、『13歳からのアート思考』の中で展開する末永先生の“授業”に魅了され、ほかの生徒ともこの感動を分かち合いたいと考えます。そして、芸術祭に招く“一流”の人を生徒と教職員の投票で選ぶ一大イベント「プレゼン大会」(下記参照)に出場。多くの票を集めて、末永先生への「交渉権」を獲得しました。末永先生から快諾の返事があったときには、先生も生徒も飛び上がって喜んだそうです。

東大附属「プレゼン大会」の活動紹介
「プレゼン大会」の活動紹介
実際に藤岡さんが末永先生へ送ったメールの一部。必要な情報を端的に伝えながらも、並々ならない熱意が伝わってきます。
藤岡美伶さん(左)と仁張誠子先生(右)
藤岡美伶さん(左)と仁張誠子先生(右)。「任せてもらえるから、責任感とやる気がわいてくるんです」(藤岡さん)。教師と生徒の信頼関係が、学校全体の自主性と主体性を育んでいるようです。

顧問の仁張先生は、多くの魅力的なプレゼンがあった中、藤岡さんのプレゼンは、「末永先生のワークショップに参加することで、中高生にとってどのような学びがあるのかを、説得力をもって伝えられていたところが特に素晴らしかった」といいます。

仁張先生は、実際にワークショップの様子を見て、「他者と仲良くしていくために必要な姿勢を学ぶこと」「多文化共生の学校や社会を築いていくこと」につながると、アート思考の意義を、生徒たちの今とこれからの人間関係に見いだしています。

「一人ひとりの思考や表現の過程に価値を見いだしていくことや、『そうではないかもしれない』と裏返してみることは、普段の人間関係においても、互いを理解したり、相手の背景を想像したりすることにつながると思いました。同じ作品を鑑賞しても『このような見方、考え方、感じ方があるんだ』と互いを尊重しながら、共感したり気づきを得たりする体験を通して、生徒たちの『他者と仲良くしていくために必要な姿勢』が養われていくように感じます。『相手を受け入れた上で自分の考えも伝える』、そんなやりとりができるきっかけにもなると思います。今後、日常生活の中で、帰国や来日した方々との関わりも増えていきますから、私たちが多文化共生の学校や社会を築いていくためにも、アート思考はますます重要となるでしょうね」(仁張先生)

藤岡さんはワークショップを終えて、「O JUNさんからワークショップの最後にいただいた言葉や、参加者のみなさんのおしゃべりが止まらないほどの楽しそうな感じを見て、交流が実現できたことに感動しました。そしてこれからも、やってみたいと思ったことは自分の中で留めずに、いろいろな人に共有していきたいと思いました」と、達成感と高揚感を語ってくれました。

外部講師への交渉、企画立案、広報、当日の運営まで、全てを生徒の有志が主体となって行なったという今回のワークショップ。

「打ち合わせをさせていただく中でも、生徒さんが主体的に運営している様子が伺えました。そして、直前で私が提案してしまったことにも——ご迷惑をかけて申し訳なかったのですが!——すごく柔軟に、『あ、いいですね、その方向でちょっと頑張ってみますね』と言って、すべて間に立って対応してくださったんです。“芸術祭を問題なく終えること”が目標だとしたら、『予定変更は難しいので、当初の計画のままにいきましょう』となりますよね。運営している生徒さんたちから、より面白くしたい、変えていこう、みたいな気持ちが伝わってきて、私もそれに応えてゆかなければと思いました」(末永先生)

そんな生徒さんたちに紹介された数々の芸術祭イベント会場に急ぎ足で向かう末永先生の姿は、今度は私がみんなの気持ちに応える番よ!というエネルギーに満ちているように見えました。


いかがでしたか? 末永先生の今回のアート思考ワークショップは、作品を手がけたアーティストと鑑賞者が作品を挟んで共鳴し合う、貴重な体験の場となりました。それを実現させたのは自ら学びを求めた生徒さんたち。それを見守る先生の言葉からも、アート思考の無限の可能性が伺えました。みなさんも、日々の生活の中で「アート」してみませんか?

取材・文/本田有紀子
写真提供/東大附属芸術祭実行委員会(記載あり)、本田有紀子(記載なし)

末永先生プロフィール写真

末永幸歩(すえながゆきほ)
武蔵野美術大学造形学部卒、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。東京学芸大学個人研究員、浦和大学こども学部講師、九州大学大学院芸術工学府講師。中学・高校で展開してきた「モノの見方がガラッと変わる」と話題の授業を体験できる「『自分だけの答え』が見つかる 13歳からのアート思考」は19万部を超えるベストセラーとなっている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました