遠足・社会科見学・宿泊学習・修学旅行を大成功させるポイント!

児童みんなが楽しみにする学校行事と言えば、遠足や社会科見学に、宿泊学習、修学旅行ですね。せっかくの貴重な体験です。児童みんなは安全に楽しく、教員のみんなは安心して実施したいものです。そのために、事前に心がけることをご紹介したいと思います。危機管理的な視点からアプローチしてみます。ちょっとした配慮で、行事は大成功。児童も教員もニコニコです。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 必ず「実踏」し、前準備しよう
校外活動の前には、現場に行ってあちこち見て回り、活動の疑似体験をしておくことが必須です。
昔からの教育用語に「実地踏査」、略して「実踏」という言葉があります。「下見」よりも詳しく調べ、調査をするという語感があり、児童を引率する担任の心構えとしてはピッタリな気がしませんか?
ぜひみなさんも、そんな気持ちで下調べしましょう。校外の環境は変わりやすく、去年行って安全だったから、とか、地図アプリで確認したところ大丈夫そうだから、といった予断は禁物です。
実際に、わたしも次のような事例に直面したことがありました。
●「熊や野犬など、危険生物注意の看板があった」→市役所や町役場に問い合わせて危険の状況を検討し、必要に応じて行き先変更
●「スズメバチの巣ができていた」→担当部署に駆除を依頼し、うまく進められなければ行き先変更
●「木製遊具に傷みを発見」→担当部署に修理を依頼し、その日までに修理が完了しないときは、使用禁止のテープを貼ってもらう、または学校で近づかないよう配慮する
●「歩行路で道路工事があった」→工事の警備会社に相談し、学校からも児童を案内する教職員を配置する
●「トイレが故障している」→別の場所にトイレがあるか確認し、必要に応じて集合地点を変更
などなど…。
特に注意して見ておきたいのは、
●トイレ
●水場
●救護場所(けが人・病人が発生した場合)
の3つです。
もし担当者全員が行けない場合は、デジタルカメラで撮影して共有しましょう。
また、身体的に配慮を要する児童がいる場合、保護者が同伴することもありますので、配慮することを忘れず、早いうちから綿密な打ち合わせをしましょう。
2 引率者にふさわしい服装とは
児童の服装は、活動に応じて運動着、普段着の2つの選択でしょうが、引率者はいろいろな配慮が必要です。
ア 公的な場所、例えば歴史資料館や博物館などに行く場合、先方の説明担当者がスーツなどカッチリした服装であることが予想されるなら、引率者(せめて代表者くらい)も同等にカッチリした服装で臨むべきです。
イ 遠足や運動的な活動を予定しているときは、児童とともに動くことができるような、伸縮性の高い運動着などで臨むべきです。
ウ 自然の中で体験活動がある場合は、進出色(白やピンク、黄色などの、前に出てくるように見える色)の服を着用すべきです。特におすすめなのは、レスキュー隊員の制服になっているような蛍光のオレンジ色です。
エ 修学旅行では、フォーマルな服装も必要ですが、上と同じように進出色のトレーナーなども持参します。特にバス移動におけるトイレ休憩など、児童が乗り物から降りてトイレに移動するときが危険です。担任はいち早く降車し、進出色の服装で、周囲の車と児童の両方に対して目立つような場所に立ちます。そして手を広げて児童を誘導し、守りましょう。
オ キャンプなどの野外活動では、靴はすべらないものを利用したいです。スニーカーが断然おすすめです。キャンプ用具をのせたリアカーを引いていた校長せんせいが、革靴を履いていたばっかりに、足を滑らせて谷底に落ちた事例を目撃したことがあります。安いスニーカーなら、ドロドロになっても惜しくないですよね。
ちょっとした工夫で、児童から引率者が見えやすくなり、安全に指導できるようになります。