ページの本文です

小学校理科を教えることは “文系” では難しいのか? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#23

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
進め! 理科道(ロード)
〜よい理科指導のために〜

私は高等学校では、「文系」コースを選択しました。決して、物理や化学ができる人ではありません。でも、今は小学校理科について語っています。「えっ?理系じゃないの?」と学生さんにも言われますが、小学校の理科は理科の高度な専門性より指導法が大事だと考えています。小学生に難しいことを「教えて」も、わかる子はわかるが、わからない子はわからない。
情報にあふれ、ちょっと調べれば何でもわかる時代に、知識をたくさん教えることがどのような意味があるのでしょうか? もちろん考えるためには一定程度の知識は必要です。しかし、知識を教えるだけでは、子どもたちが大きくなって自分自身で問題解決できる力はつかないと思っています。今回は、小学校の理科は “文系” では難しいのかについてお話ししていきましょう。

執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.小学校理科の指導で理系的な“計算”“法則の理解”は求められません

“理科” と聞くと「難しい」「計算が大変」といったイメージをもたれることが多いようです。大学で授業をしていても学生さんから「私は文系なので理科はちょっと…」という言葉をよく聞きます。中学校や高等学校での理科の授業のイメージがあるのでしょうか。でも考えてみてください、小学校の授業で、いわゆる理系的な “計算” “法則の理解” はどれだけあったでしょうか?

小学校理科は4年間で31の内容がありますが、教科書にざっと目を通してみてください。いわゆる “理系的” な難しいことは載っていますか? 載っていないと思います。つまり、小学校の理科の指導においては、理科が内容的に難しいことはありませんし、“計算” “法則の理解” は求められません。

2.小学校理科を通して何を育てたいのか?

小学校理科の授業では、
①子どもたちの疑問から自然事象を探究する
②ある自然事象の原因について仮説をもって検証する

といった2つの種類のアプローチで理科の授業を進めていきます。

前者は、ある自然事象があった際に「これまでしっかりと見たことがないから、よく見てみよう」という流れで自然事象を調べていくものです。例えば、「春の植物や生き物はどうなっているのだろうか?」といった、「どうなっているか観察する」ようなことです。
後者は、「振り子の1往復する時間は何によって変わるのだろうか」という問題に対して、
「振り子の長さ、振り子のおもりの重さ、振れ幅、が関係しそうだが、この3つのうちどれだろう?」と、仮説のどれが関係しているのかを調べることです。

小学校理科では、このような授業を行いますが、指導をする際に、どのような教え方がよいのでしょうか?
それは、「教科書に載っている知識を教えることだ」と思われる方が多いようです。
もちろん知識の伝授は大切ですが、小学校の理科では、次の2点も非常に大切にします。

A.問題解決の方法を体験を通して理解する
小学校理科には「問題解決の過程」という流れがあります。指導要領や教科書の冒頭部分に書かれている、授業の基本的な流れのことをいいます。子どもたちには、どのようにして問題を解決するのかという基礎を、体験を通して繰り返し学んでいきます。

B.科学的に追究する方法を知る
理科で問題を解決する以上、「検証できる、つまり調べることができること(実証性)」「何度やっても同じ結果になること(再現性)」「誰もが解決方法や結果に納得すること(客観性)」という、「科学的」である3つの要素が必要になります。子どもたちには、この3つを意識させながら授業をしていきます。

このように、小学校では、事象を通して子どもたちに「科学的に問題解決ができる力」をつける指導をしたいわけです。

3.子どもたちの考えに寄り添って、一緒に考える授業をしてみましょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。