3年生担任になったあなたへ1年間の見通し&10の戦略!

校長先生より3年生担任を命じられたあなたは、どんな担任になればよいでしょうか。
2年までは、自分を中心に世界が回っていて、「自分が自分が…」といった生活が多かったですが、3年生では仲間意識をもつようになって、関わり合いの良さを感じるようになってきます。世界がぐんと広がってきます。こんな10のポイントを意識してみましょう。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
学習指導・生徒指導編
1 児童の声を拾う
3年生になる頃から、児童の「メタ認知」の力はどんどん伸びてきます。これは、自分の認知活動を客観的にとらえることです。つまり「認知していることを認知すること」です。
具体的には、
①自分が生み出した学習活動の結果をチェックする
②自分が行っている学習活動をまわりの児童に聞いてみる
③前もって問題の答えを予想する
といったようなことです。
授業中に、児童はいろいろな声を発します。授業から逸脱したものはスルーしていかなければならないのですが、「授業に関わる、課題の解決に向けられた小さな声」もいたるところで発せられています。
「つぶやき」とも言われるものです。こういったものを拾っていくことで、メタ認知を広げていきたいです。
「これでいいのかな…?」
「この答えで合ってるの?」
「ねえねえ、○○って書いたんだけど…」
「予想しました!」
「たぶん、これだ!」
などなどです。
「はい! はい!」「それでは、○○さん」と挙手指名型だけでやっていると硬直した授業になってしまいます。
児童の声を拾いながら、ブレーンストーミングの時間を設定したり、ペア学習やグループでの学習の形をとったり、あるいは自由交流の時間をつくったりしながら、授業を活性化していきたいです。
2 めあてを意識させる・学習の手引きを使う
1年生、2年生の授業では体験や活動をさせたり、1校時の学習時間にひたったりすることで、気づき、学んでいくことが多いわけですが、3年生からは、1時間のめあてや単元全体の学習の構造をしっかり意識させていきたいものです。
単元に入る前に、教科書にある学習の流れを概観していきます。
こんなことを学ぶんだということを意識させます。
例えば、国語での学習では、扉の絵、題名、さし絵などから多くを語らせ、それらを学習に位置づけていくようにしたいです。国語の学習は、案外さっと授業に入ってしまいがちですが、最初に「学習の手引き」のページにじっくり時間をかけて、最終的にどんなことをするのかをイメージさせることが大切です。
算数の学習では、単元末の練習問題などを見せて、「これが解けるようになりたいね」と最終的なゴールイメージをもたせていきます。
社会科や理科では最終的にどんなふうに学びをまとめるかといったことを計画の中で意識付けさせたいです。
音楽、図工、体育などでも最終的な目標達成モデルを最初に示すことで学習への意欲喚起をしていきたいです。
3 ノートづくりの力を伸ばす
1年生では、ノートのマス目にきちんと書くこと、2年生では、ノート整理の力をつけることなどが大きな目標ですが、3年生では、いよいよマイノートづくりに力を入れる学年です。
決められたノートの形式として
●日付
●ページ数
●めあて(例;青色で囲む)
●自分の考え
●友だちの考え(学んだこと)
●まとめ(例;赤で囲む)
●振り返り
などが基本的なノートづくりのポイントですが、これらを整然と見やすく書くことを指導したいです。
4月、5月は、授業後にノートを集めて細かくアドバイスをしたり、上手に書いている児童をモデルとして紹介したりすることも大切です。
ノートを「思考の作戦基地」となるよう、自分の考えを整理できるものにまで高めていきたいです。
3年生になると、だいぶ筆速力も上がり、たくさんの文字を書くことができてきます。
頭の中で考えながら発表発言することが苦手な児童もいます。そんなときには、ノート発言として、ノートに書いたことを発言させると、抵抗なく授業に参加させることができます。
4 初めてのものにチャレンジさせる
3年生で初めて出てくるものについては、児童の抵抗をなくし、わくわく興味いっぱいのものにしていきたいです。
① リコーダー
3年生からリコーダーの学習を始めます。
器楽において、リコーダーの演奏はなかなかの難題です。手先が器用でない児童はリコーダーの穴をふさぐということがとても難しいです。
リコーダーの演奏は、算数の九九のようなものです。最初は誰一人として九九をすらすら言えないものですし、九九がしっかり頭に染み付いてはじめて、計算での思考がスムーズに行えるようになります。リコーダーをしっかり覚えることは、今後音楽好きになるか、嫌いになるかの大きなポイントと言えます。音楽の教科書で少しずつマスターしていくこともよいのですが、リコーダーの演奏スキルを楽しいものにするために、例えば、
●救急車のサイレン、チャルメラなどのおもしろソング
●アニメソング
●コマーシャルソング
●聞いたことがあるクラシックソング(一部)
などを練習曲にして興味を持たせながら練習させることもよいですね。
また、リコーダー演奏スキル向上のための参考書がたくさん出ているので、目を通してみてください。
② 外国語活動(英語)
とにかく楽しさを演出することが大切です。雰囲気づくりがすべてです。
音楽と英語の時間は、「お説教の時間はなくせ」とよく言われますが、やはり生徒指導上のお説教やお叱りの時間があると、雰囲気が壊れてしまいます。
つねに笑顔を心がけ、英語の世界にひたることができるようにしたいですね。
UNITでは最低限、どんな表現にふれ、習得すべきか、ねらいをはっきりもって活動していきたいです。
とにかく英語を話す、体験する機会を多くもつことに配慮したいです。
③ 社会科・理科
3年生から本格的に始まる教科学習に社会科、理科があります。
それぞれの教科の本質を理解し、生活科のような気づきを大切にしながら、社会認識力や科学探究力をどう育てるかを考えて授業づくりをしていきたいです。
3年生では、外で体験的にフィールドワークとして学ぶことが多いです。
どんな学習環境があるか、この単元ではこの場所を使おうとか先々を考えていかなければならないです。
3年生の社会科や理科は事前準備がかなり必要です。しっかりと計画しましょう。
④ 毛筆
3年生では書写の時間に毛筆の学習が入ります。
案外、せんせいによって、毛筆指導には差があるようです。勤務校でスタンダードとされている方法を把握し、4年生以上になってもその方法を続けていくことを前提に指導したいです。
例えば、次のようなポイントです。
●どんな半紙を使うか
●墨汁の使い方
●筆おろしのし方
●筆の処理手入れのし方
●硯に残った墨の処理のし方
●練習に使った半紙の処理のし方
●できた作品の扱い方
字を書くことを楽しむ児童を育てたいです。
5 あいさつ・会釈・歩き方を鍛える
2年生までは、自分と担任のせんせい、自分と隣の席の子、自分とクラスの子、あるいはお世話に来てくれる6年生というような人間関係でしたが、3年生となると、対人関係の広がりがかなり出てきます。人間関係を意識するようになってきます。
隣のクラスの友だち、隣接学年の児童、そして学校のせんせい方などを認識していきます。
そのために、あいさつは徹底させたいです。
気軽に「おはよう」「こんにちは」「さようなら」とあいさつし、廊下を歩くとき、せんせい方には軽く会釈をするような指導をしていきたいです。
1年生、2年生は廊下を飛びはねたり踊ったりしながら歩いていますが、3年生では、整然と歩く、走りたい気持ちをおさえて、まわりに配慮しながらゆっくり歩いて移動するということをしっかり指導していきたいです。