小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア

執筆/秋田県公立小学校教諭・星宮伸孝
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、秋田県公立小学校校長・越中谷俊悦

授業づくりの前に

中学年の跳び箱運動では、低学年で身に付けてきた動きと運動感覚をもとに、基本的な支持跳び越し技(切り返し系、回転系)に取り組み、それぞれの自己の能力に適した技を習得できるようにします。その際、「何段の高さを跳べるか」という高さを競うのではなく、「どのように跳び越すか」という跳び方を知ることが大切になります。

本単元では、前半に基本的な切り返し系の技や回転系の技を身に付けられるように、動きの感覚を習得する運動を取り入れます。 

また、全ての子どもたちが運動の楽しさや喜びに触れることができるように、基本的な技を習得するための易しい場や条件のもとで段階的に取り組めるようにします。

後半には、自己の能力に応じて、できる技をよりきれいにできるようになる時間や、もう少しでできるようになる技に取り組む時間などを設定し、基本的な技に十分に取り組めるようにします。子どもたちが「できた!」「またやってみたい!」と感じることができる学習を進めていきましょう。

単元の計画(例)

単元の計画
クリックすると別ウィンドウで開きます

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

学習を進めるにあたって

Point1 基本的な動きにつながる感覚つくりをしよう

自分の体を支える感覚が身に付くように、体重を腕にしっかりと載せましょう。

かえるの足打ち

かえるの足打ち

両手でしっかりと体を支え、両足でジャンプして空中で足を2~3回打ち合わせます。床に下ろすときは、できるだけ着地の音が出ないようにしましょう。

ブリッジ

ブリッジ

仰向けに寝た状態から両手両足をしっかりとマットに着けて、体を支えます。徐々に頭を起こしていき、体を反らせてブリッジの状態になりましょう。

うさぎ跳び

うさぎ跳び

腕を後ろに構えて、前に腕を振って体を投げ出すことがポイントです。両手を着いて床を突き放して胸の前で手をたたいたり、手を耳元に上げたりしましょう。

いろいろな前転

いろいろな前転

低いところから高いところへ、高いところから低いところへと、様々な前転をして回転の感覚をつかみましょう。

Point2 課題を見付けたり、考えたことを友達に伝えたりしよう

・友達や自分のできばえを見合えるように、グループ活動を取り入れましょう。
・連続図等を使って、友達の動きで気が付いたことやアドバイスを伝え合う場をつくりましょう。

課題を見つけて伝える

・並ぶときは横に並んで友達の演技を見て、できばえを教えてあげよう。

できばえを教える

【指導のポイント】
①グループでお互いの動きを見て、上手にできているところや直したらよいところなどを伝え合えるように、見合うポイントを示したり、よい動きを意図的に紹介したりしましょう。
②技を成功させるために気を付けたいところにシールを貼ったり、自分がどうしたらうまくできたかなど、技を成功させるためのポイントを連続図に記入したりできる学習環境をつくりましょう。

Point3 きまりを守り仲よく運動したり、友達の考えを認めたりして進んで運動しよう

・オリエンテーションできまりを確認し、安全に運動できるようにしましょう。
・技への恐怖心がある子どもには、マットを活用して場づくりを工夫しましょう。
・技への不安感がある子どもには、簡単な動きに取り組む場をつくりましょう。

連結跳び箱

・跳び終わったらマットのずれを直して、「OK!」と合図をし、それを見てから次の人が跳ぶようにしよう。

合図をしてから跳ぶ

【指導のポイント】~運動に意欲的でない子どものために~
①低学年で学習した運動遊びを取り入れましょう。
②自己評価や相互評価ができるように、目印を置くなどの工夫をしましょう。

はじめの段階:指導例

切り返し系・回転系の技の行い方を知るとともに、自分の課題をつかもう

〈切り返し系の例〉

開脚跳び

開脚跳び

・両足をそろえてリズムよく踏み切り、腰を高く上げよう。
・踏み切って(ト)すぐに跳び箱の奥側に両手を一緒に着くようにしよう。
・手で強く突き放そう。(トーン)
・膝を曲げ、前を見てフワッと着地(ピタ)しよう。

跳び箱を跳び越せない

【指導のポイント】~運動が苦手な子どものために~
着手の手は両手をそろえることが大切です。跳び箱の1段目にラインを数本引いて、徐々に奥に手を着けるようにしましょう。

着地できない

【指導のポイント】~運動が苦手な子どものために~
着地では、前を見て、両膝を柔らかく曲げると、ピタッと止まりやすくなります。その際、手を前に出し、そこに棒があって、それをキャッチするイメージで行うと、より安定して止まることができます。

踏み切りで止まってしまう

【指導のポイント】~運動が苦手な子どものために~
①1歩助走で両足踏み切りを確認しましょう。
②1歩助走から3歩助走へと少しずつスピードをつけていきましょう。
③踏み切りから着手まで短時間にできるように、リズム(ト・トーン)を声に出して伝えましょう。
④教師が補助してあげましょう。

〈回転系の例〉

台上前転

台上前転

・跳び箱の手前側に両手を着いて、しっかりと体を支えよう。
・あごを引いて背中を丸め、手を着いた場所のそばに頭の後ろを着け、前転しよう。
・胸を膝に付けるようにしながら回転し、フワッと着地しよう。

真っ直ぐ回れない

【指導のポイント】~運動が苦手な子どものために~
マットを重ねた場に、テープなどで跳び箱と同じ幅にラインを引き、恐怖心なく腰を上げて回転する動きを身に付けたり、まっすぐに回転する動きを身に付けたりしましょう。

跳び箱の上で回れない

【指導のポイント】~運動が苦手な子どものために~
重ねたマットの上で回れるようになったら、今度は2台連結した跳び箱の上で回ってみましょう。1台目の跳び箱の上に立ち、2台目の跳び箱の上でまっすぐに回れるようにします。

場づくり

学び方や技能など、全体に指導したい内容があるときには、1 か所に集めましょう。

工夫した易しい場で個別指導することが多くなります。個別指導をする場合も、全体を見渡せるような場づくりをしましょう。

やや進んだ段階:指導例

技を決めて自分の課題に取り組もう

【7・8時間目】今までの活動を振り返り、できるようになった技をよりきれいにできるようにしたり、もう少しでできるようになる技に挑戦したり、自己の課題を見付けて活動に取り組んだりしましょう。その際、同じ技や同じ場所で練習する子ども同士でグループをつくり、お互いの技を見合うことで、教え合う場を設定することも効果的です。また、安全に取り組むことができるように、以下の2点に配慮しましょう。

①1時間に回転系と切り返し系の両方の技を練習する場合は、切り返し系の技から始める。

②回転系と切り返し系の技を行き来する場合は、切り返し系の技に取り組む前にうさぎ跳びを取り入れるなど、踏み切りや着手の感覚を確かめてから始めるとよい。

今できる技をよりきれいにできるようにしよう

イラスト/たなかあさこ

『小三教育技術』2018年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました