ページの本文です

「学級じまいのレクは人間コピー」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#12

連載
自治的な学級をつくる12か月のアイデア
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
連載「自治的な学級をつくる12か月のアイデア」執筆/鈴木優太

子供たちが主体的に学び合い、話合い活動を通して自分たちの力で問題を解決していく、そんな学級をめざしたいもの。この連載(月1回公開)では、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)などの著書をもつ鈴木優太先生が、自治的な学級をつくるための授業や特別活動のアイデアを紹介します。第12回は、学級じまいで役立つレク「人間コピー」を取り上げます。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

「チームスクラッピング」も大切

学級開きの「チームビルディング」は力を入れて行うけれど、学級じまいの「チームスクラッピング」に力が入れられることはあまりありません。

しかし、学級集団としての「区切り」が、新たなステージへ進むために大切だと私は考えます。

学級開きで効果的な「チームビルディング」のレクが、学級じまいの「チームスクラッピング」にも役立つことに気付きました。新しいスタートを気持ちよく迎えるために、学級の「おしまい」を演出する、こんな活動はいかがですか?

一人一人のよさに気付くアクティビティ「人間コピー」

人間コピー」は、グループで協力する活動を通して、一人一人のよさに気付くアクティビティです。

参照:著/日本学校グループワークトレーニング研究会、監修/坂野公信『改訂 学校グループワーク・トレーニング』(図書文化社)

「人間コピー」というゲームを行います。みなさんは、これから優秀なコピーマシーンに変身します。廊下に貼ってある絵を、各班1人ずつ交代で見に行きます。班のみんなで机の上の紙にそっくり同じように描きます。班の仲間との協力が大切です。 

私は、振り返りカードを活動前に配付します。子供たちが見通しをもつためです。

活動の“後”に書く振り返りカードです。友達や自分のいいところを見つけられるように取り組みましょう。

人間コピー振り返りカード

【学級じまいでの「人間コピー」の進め方】
①4人班をつくる。
②廊下に貼ってあるお題の絵を、班の1人が見に行く。
③見てきた人はお題の絵を口頭で説明、3人でそっくりに書く(12分間)。
※手ぶらで何回も見に行ってOK。 

子供たちは1人1本ずつえんぴつを出します。真っ白なA3用紙を班に1枚ずつ配付。準備ができたら、タイマーをスタートします。

お題となった絵。過去に子供たちが描いた複数の絵をコラージュして作成。学級じまいのメッセージも添えた。
お題となった絵。過去に子供たちが描いた複数の絵をコラージュして作成。学級じまいのメッセージも添えた。
まずは代表者がお題の絵を見に行く。
まずは代表者がお題の絵を見に行く。
「人間コピー」に取り組む子供たち

「学級じまいのメッセージ」をお題の絵に盛り込もう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
自治的な学級をつくる12か月のアイデア
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。