リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #40 二宮金次郎像|山崎克洋 先生(神奈川県公立小学校)


子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットを機能させて教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は山崎克洋先生のご執筆でお届けします。
執筆/神奈川県小田原市立足柄小学校教諭・山崎克洋
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
ごあいさつ
現在、神奈川県の小田原市で公立小学校に勤務しています。
元々、神奈川県出身ではない私ですが、早いもので神奈川に来て14年になりました。
出身の三重県と似ていて、温暖な気候の小田原は住みやすく、首都圏にも行きやすいため、快適な毎日を過ごしています。
小田原のことを全く知らなかった自分にとって、教師として授業をする中で出会う小田原の文化は、どれも新鮮で感動するものばかりでした。
かまぼこ、小田原城、松原神社例大祭、ミナカ小田原など地域の財に触れながら、その地域を知る活動が私のライフワークとなっていました。
そんな中で、今回は小田原の偉人の一人である「二宮金次郎」を題材にした実践を紹介したいと思います。
1 身近な素材、地域の素材で考える実践
対象:小学4年
主題名:郷土を愛する
内容項目:C-16 郷土愛伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度
我が国や郷土の伝統と文化を大切にし、国や郷土を愛する心をもつこと。
写真を見せて、「見たことがある人?」と尋ねます。

多くの子が「二宮金次郎!」と答えます。
小田原生まれの二宮金次郎は小田原では有名人です。
『この二宮金次郎さんの銅像は、小田原市の全ての小学校に置かれています。
でもね、小田原だけではありません。
全国各地の学校で、昔から二宮金次郎の銅像は、置かれてきました。』
発問1 「二宮金次郎の銅像」は、何のために学校に置かれたと思いますか。
●金次郎みたいに勉強してもらうため。
●よく働く大人になるため
●真面目な子供になるため。
●勉強しないと、薪を背負わせるぞと先生が叱るため。
●国の偉い人が、二宮金次郎に憧れていたため。
説明
そもそも二宮金次郎とはどんな人か、そこから話をします。
『二宮金次郎(二宮尊徳)は、江戸時代、小田原の栢山(かやま)の農民の子として生まれました。
小さい頃に、父親と母親を亡くして、おじさんの家に預けられて生活をするなど苦労の多い人でした。
しかし、そんな大変な中でも勉強が好きで、余裕ができればわずかな時間も無駄にしないで勉強をしました。
その成果もあり、貧しかった金次郎ですが、次第に自分の土地を増やし、23歳の若さで立派な農家となりました。
それだけでなく、その頑張りは小田原藩にも認められ、藩の財政を立て直したり、大飢饉で困っていた多くの農村や藩を救ったりしたのでした。
そのような模範的な姿を多くの子供たちに真似してほしいという願いから、昭和初期に次々と銅像が建てられるようになったのでした。』
『さて、そんな二宮金次郎の銅像、実は全国的に減り続けています。
時代の流れの中で、「歩いて本を読むのは危ない」「もう学校に置くのは、時代に合っていない」といった意見が出てきて、撤去されるようになってきました。そんな中、今でも二宮金次郎の銅像を作り続けている会社があります。
富山県高岡市にある株式会社平和合金です。
この会社で作られる金次郎像は年間何体だと思いますか?』
(50体、100体……などと子供たちの予測が出た後で)
『実は10体だけです。はっきり言って、10体ではほとんど儲かりません。』
発問2 どうして儲からないのに「二宮金次郎像」を作り続けているのですか。
●子供たちに金次郎のようになってほしいから。
●金次郎のことが好きだから。
●頼まれて、断れないから。
●お金以上に、金次郎に価値があるから。
●いつか売れるようになると思っているから。
※途中、あなただったら、作りますか? と揺さぶっても良いと思います。
『藤田社長は次のように言っています。
「なんで作っているか言うたら、それはやっぱり二宮金次郎の哲学(考え方)を売りたいからですよ。」
「金次郎が苦労して家の再興を果たしたように、この会社もやっぱり先祖からの預かりものなんですよね。」
「技術的にも、うちは金次郎像を手がけたことで、それまで花器など小さなものを手がけていたのが、大きな銅像も任されるようになり、今があります。」
「こうして先祖の預かりもので商売させてもらう以上は、像を通して二宮金次郎の哲学や生き様を知ってもらうことが、何よりの恩返しで、また次の仕事にもつながっていくと思っています。銅像を作りながら、日本の誰もが知っている人の思想を広められるってすごいことじゃないですか。」
※「中川政七商店の読みもの」
『藤田社長が売りたいのは銅像ではなく、何でしたか?』
(金次郎の教え、考え、生き方……等、子供たちの意見が出揃った後で)
『みんなの故郷、小田原の偉人はそれだけ尊敬される人物なのですね。』