小学校理科の授業づくり、私の勉強方法 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#19


今回は、私が理科の授業づくりに興味をもち、どのように理科の授業の勉強にハマったのかについてお話ししたいと思います。私自身は、理科の授業づくりは本当におもしろいと思っています。なぜならば、自然事象の追究する中で、子どもたちの発見したときの驚きや喜びが出やすい教科だからです。同じ学習内容でも先生の授業の工夫一つで、とても楽しい授業になるのです。
「理科の指導についてどのように勉強したらいいですか?」よく学生から聞かれる言葉です。授業力はすぐには身につくものではありませんし、人によって身に付け方は全く異なると思います。一つの方法としてお読みいただければと思います。
執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.工作好きから理科好きになる
私が理科好きになったのは、小学校の2年生くらいのときです。当時は1年生から理科があり、時間をかけて体験しながら学んでききたように思います。小学校時代、高学年にあったクラブ活動でも科学クラブに入ります。理科の授業というより科学実験に興味をもっている子どもでした。中学校時代、そこそこ学習内容は理解していたため、理科への苦手意識もありませんでした。高校に行くと、生物の暗記で挫折し、理科を敬遠するようになります。結局、やさしい先生の化学だけとって文系に進んだわけです。高校の化学は、有機分野は得意でも、それ以外はダメ。私としては高校で理科の苦手意識を植え付けられたのです。
大学を選ぶ際には、教員養成系に進みましたが、子どもたちに理科の楽しさを教えたいと思い、理科専攻に進みました。私自身は、高校時代には理科ができたという経験はなく、それ以前の経験から理科専攻に進んだわけです。
2.目標となるモデルを見付けた! 大学時代の人との出会い
大学3年のころから、「学校の先生方が参加している理科の研究会がある」ということを聞きつけ、大学の先生に紹介していただき、研究会に参加します。当時は静岡にいたのですが、理科のよい授業を勉強するために東京や箱根など遠方でも行くようになります。実際行ってもよく分からない話がされていましたが、「とにかく、先生方が授業について熱心に語っている」ということだけは分かりました。私自身は、このような “熱い人” のように専門性をもちたいと思うようになったのです。ここで言えることは、近くに理科授業のプロと思えるモデルとなる人がいたということです。