ページの本文です

子供から学ぶとは?【伸びる教師 伸びない教師 第27回】

連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

栃木県公立小学校校長

平塚昭仁
子供から学ぶとは?【伸びる教師 伸びない教師 第27回】

今回のテーマは、「子供から学ぶとは?」です。いつもおとなしいAさんが、あえて、けんかに巻き込まれ、ひとりになった女の子に寄り添った出来事を通して、子供から学ぶ大切さを実感したという話です。豊富な経験で培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする人気連載です。

執筆
平塚昭仁(ひらつか・あきひと)

栃木県上三川町立明治小学校校長。
2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を歴任。2020年度から現職。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。

伸びる教師は、子供から学ぶ姿勢をもち続け、伸びない教師は、教えることに精いっぱいで子供から学ぶ視点をもたない。

子供から学ぶって?

「教師は、子供から学ぶ姿勢が大切です」

初任者研修のときに指導主事から聞いた言葉です。

当時、教壇に立って間もない私には、この言葉の意味が分からず、「教師は教える側なのに子供から学ぶってどんなことだろう」と疑問に思っていました。

その頃の私は、子供を教えることに精いっぱいで子供から学ぶという視点はありませんでした。

それから数年経った頃、この言葉の意味が分かる出来事がありました。

Aさんに待望の親友

4年生を担任したときのことでした。

とても素直でまじめなAさんという女の子がいました。教室にごみが落ちていると、さりげなく拾ってごみ箱へ捨てる。そんな子でした。

でもちょっとおとなしくて自分から友達に「遊ぼう!」って気軽に声をかけられませんでした。周りの子も「Aちゃんは、まじめなんだよね」って思っているのか、誘いにくいようでした。

休み時間になると、Aさんは本を読んだり、校庭を歩いたり、みんなが遊んでいるのを眺めていたり、ひとりで時間をつぶしていました。

5年生になってついにAさんに友達ができました。ずっとあこがれていた「親友」です。
Aさんと同じタイプのおとなしい女の子です。

どこに行くにもいっしょでした。おそろいのノートを買ったり、休みに遊ぶ約束をしたり、毎日がとても楽しそうでした。

「ひとりになったら助けてあげよう」と思っていた

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。