ページの本文です

「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(上) ー「ばらばら」への懸念ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第37回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(上) ー「ばらばら」への懸念ー【本音・実感の教育不易論 第37回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第37回は、【「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(上) ー「ばらばら」への懸念ー】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。


1 地域のつながりの崩れ

房総の南部に属する君津市が私の住まいである。人口ざっと8万人。その一隅の集落は、私の子供時代には70戸ばかりの寒村であった。今は二つの団地や、新しい家も建って250戸ほどになったが、農業振興地域であることに変わりはない。今では寒村というイメージではなく、どの家もまずまずの安定した生活水準を保っている。

さて、この小さな地域でさえも、敗戦を大きな境として、とりわけここ20年ほどの間には様々な変化、変貌が生まれている。

①共同作業がなくなった

昔は、道普請、溝掃除に始まり、田植え、稲刈り、稲扱き、籾摺り、村祭りなどなどは隣近所の人々がお互いに手を貸し合い、借り合っての共同作業によって進められていた。農耕は牛馬に頼っていた時代である。

人々は一様に貧しく、自分だけの力では手間のかかる仕事は手に負えなかったのだ。お互いに協力せねば生きていけなかった時代なので、どの家の家族状況も分かっていた。それぞれの家のそれぞれの事情も出来事もお互いによく理解し合い、助け合ってもいた。だが、世の中の進展に伴って農業の形は畜力から機械にとって代わり、お互いに力を合わせなくとも済むようになった。それにつれて共同作業、手間や労力の貸し借りも不要になっていった。

②子供の姿にも変化

いわゆる餓鬼大将の消失とともに、子供たちがわいわいと群れて遊ぶ姿が消えた。今の我がふるさとに遊び群れる子供の姿はない。登校や下校も、それぞれが一人であり、それに「身守り隊」というボランティアの老人が、下校時間帯に合わせて立ってくれるようにもなった。

伝統的に100年近くも続いてきた子供で作り上げ、子供で運営する天神講や、神社掃除、どんど焼きも姿を消した。子供会も今は解散してしまったし、地区の親子が一緒になって出かけるバスの日帰り旅行も今はない。だから、子供を見ても、どこの子なのか、どんな子供なのか、全く分からない。

③地区の行事も消えた

村祭りには、笛や太鼓の音が聞こえ、神楽舞いが戸毎に廻り歩いて災厄を払ったものだったが、いつの間にか全ては消滅して今の祭りはひっそりとしている。村祭りそのものがほとんど消えている状況に近い。

*   *   *   *

時とともに世情が移り変わっていくのは当然のこと、当たり前のことなのだが、それらは結局のところ人々の心が決めていくことであり、様々な変貌は人心の変化の表れなのだと考えると、単に「当然のこと」として傍観してばかりもいられなくなる。それらは、一つの教育問題として考察する必要があるのではないかとこの頃考えるようになった。「まとまり」「まとまる」という現象の減少、退化、消滅への憂慮だ。

世の中が、徐々に、だが確実に「ばらばら」になっていき、「協力」や「他者への思い」が稀薄になっていくように思えてならない。淋しい思いである。

イラスト37

2 「一致団結。心を一つに」のピンチ

①学級対抗や学校対抗は「団結」の要

このような対抗試合は今も盛んであるが、それらの根本、本質、原点は、学級や学校が一つになって力を合わせ、その結束力を技術や戦力として発揮し合い、競い合うことである。心が一つになった時、それは大きな力となって発揮される。

まとまりに欠ける学級や学校では大きな力にはならない。それでは残念であり、望ましくない、不徳の現象とも言えよう。

②家庭も「心を一つに」が要

家庭も同じである。家族が一丸となっていること、家族が仲良くまとまっていることは、美しく、楽しく、幸せである。

家族がそれぞれに勝手なことを考え、勝手なことをしていたのでは、それは家族ではない。単に同居しているだけのことだ。そのような家庭が生まれている。増えている。家庭崩壊という言葉も生まれている。

「崩壊」というのは、「崩れて壊れること」であり、それは、「建設」の対義語でもある。

「建設」は前向きであり、それは「協力」「心を一つにする」ことによって成る。

学級も、学校も、町も、市も、それぞれの成員の心が「一つになる」ことを望んでいるだろうけれど、それが徐々に困難さを増している。

③成員の「心離れ」も

前にも書いたことだが、学校の職員による「職員旅行」や「送別会」「歓迎会」は、曾(かつ)ては「全員参加」が当然と考えられ、みんながこれを楽しみにしていたものだ。今はそれができなくなっているらしい。

「協力」や「心を一つに」することが、強制、押しつけと解され、それらは「自由の侵害」であり、「内心の自由を認めない」こととも解されることがあるようだ。「個人の自由」は、この先どのように太っていくのだろうか。

一つの団体に属せば、その「団体としての権利」「成員としての権利」は求めるが、「義務」については拒否する。これは明らかな矛盾になるが、必ずしもそうは認識されていないようだ。これらは、このまま見過ごしていてよいものなのだろうか。

3 「協力」の美徳と大切さ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。