小1国語「たぬきの糸車」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文「たぬきの糸車」です。本単元は、「自分の好きなところを見付けて、紹介カードに書いて、発表会を行う」という学習活動です。そのため、人物の行動や様子、気持ちや会話を想像するなど、場面ごとに内容を読み取ることが大切です。それらを捉えやすくするための板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)

 
単元名 
すきなところを見つけよう
教材名 「たぬきの糸車」(光村図書出版 1年上)

単元の計画(全8時間)

1 学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。心に残ったところを見付ける。
2 内容の大体を読み取る。
3~6 場面ごとに内容の大体を読み取る(登場人物の行動や様子・気持ちや会話の想像)。
月のきれいなばん、あるばん、やがて、はるになって・たぬきは」などの場面を読み取る。
7 「わたしの1ばんすきなところしょうかいカード」を書く。
8 「わたしの1ばんすきなところはっぴょうかい」を行う。

板書の基本

話の順序が分かり、話の大体をつかむ板書

挿絵を活用して、板書で話の順序を確かめます。大まかな話の展開を子供たちに共通理解させるために、順序を入れ換えた6枚の挿絵を貼り、その後、正しい順序に挿絵を並べます。また、話の全体の大体をつかませるために、「いつ、どこで、だれが、何をした」を確かめます。

登場人物の気持ちを想像することで工夫した音読につなげる板書

「たぬきの糸車」は、「たぬき」の会話文がなく、行動で話が展開します。そのために、この教材では登場人物の行動や様子に着目させ、「心の言葉(気持ち)」を付け足します。また、子供が好きな登場人物になりきり、共感して読み、想像する力を育てます。挿絵から、登場人物の吹き出しを書き、どのようなことを思っているかを想像させます。ここでは、上段に「おかみさん」下段に「たぬき」と2段に分けて板書することによって、登場人物の行動を捉えやすくしています。

板書を利用した授業の進め方(2/8時間目導入)

小1国語「たぬきの糸車」板書の技術 板書
2/8時間目導入の板書

1 本時のめあてを確かめ、「たぬきの糸車」の音読をする

本時のめあて「おはなしのじゅんじょをたしかめよう。」と板書し、学習の見通しをもたせます。本文を全員で音読します(一斉読み)。

2 挿絵の順序を確かめる

黒板に順序を入れ換えた挿絵を貼ります。お話はどんな順序なのかを問い、学級全体で話し合います。その後、正しい順序に並べます。

板書を利用した授業の進め方(2/8時間目展開)

小1国語「たぬきの糸車」板書の技術 板書
2/8時間目展開の板書

1 話の内容を捉える

挿絵に対応して、黒板の上部に場面番号を書き、場面を区切る縦の線を引きます。そして、「いつ」「どこで」「だれがなにをした」と記述し、横線を引きます。子供たちには、教科書で確認させ、線や丸を引かせます。

1の場面では、「むかし」「山おく」と板書します。「たぬき」の絵カードを貼り、「たぬきが いたずらをした。」と記述します。さらに、きこりの頭文字の「き」を書いて、「きこりは わなをしかけた。」を板書します。

他の場面も同様にして、教師は板書します。

ここでは、「誰が」を捉えやすくするために、人物の絵カードを使っています。

2 学習の振り返りをする

本時のめあてが達成できたかどうかを振り返ります。

①お話の順序が分かったか。
②だれが何をしたかが分かったか。

板書を利用した授業の進め方(5/8時間目)

小1国語「たぬきの糸車」板書の技術 板書
5/8時間目の板書

1 前時の学習を振り返り、本時のめあてを確かめる

前時の学習を振り返ります。「冬になって、雪が降り始めると、木こりの夫婦は、村に下りて行った」ことを確認し、「ふゆ」「村」と板書します。そして、「おかみさんが戸を開けて驚いている挿絵」を貼り、「はるになって」と記述します。「木こりの夫婦は、どこに戻ったのか」を確認し、「山おくのこや」と板書します。

そして、本時のめあて「たぬきとおかみさんの気もちをそうぞうしよう。」と板書し、学習の見通しをもたせます。

2 「たぬきの糸車」の音読をする

本時で学習する5の場面(「はるになって、」)を全員で音読します。言葉を丁寧に読み、声を合わせて音読させます(一斉読み)。
  
3 たぬきとおかみさんの行動に着目させ、そこから気持ちを想像する

①黒板の上下を分ける横線を引き、上段にはおかみさんのしたことを、下段にはたぬきのしたことが分かるようにします。

②まず、1人学びでたぬきとおかみさんの行動に線を引かせます。そして、おかみさんの行動を発表させ、「おかみさんは、あっとおどろきました。」を板書します。さらに、驚いたことやびっくりしたことが多かったことに気付かせ、不思議なことが幾つあるだろうかと声かけし、文章から読み取らせます。全体で確認した後は、たぬきの行動には青色、おかみさんの行動には赤色のサイドラインを引かせます。
  
③次に、おかみさんが驚いたことを捉えさせます。子供たちの発言を受け、糸の束の挿絵を上段に、巻きかけた糸の挿絵を下段に貼ります。「糸の束が山のように」の叙述から動作化を図り、その量を把握させ、黒板の上段に「たくさん」と板書します。

また、山のようにたくさん紡ぐまで、どのくらいの時間がかかったのかを問いかけます。冬になって、雪が降り始めて、木こりの夫婦が村で過ごしていた間の2~3か月くらいの長い間と考えることができることを確かめて、上段に「ながいあいだ」と板書します。

④その次に、巻きかけた糸の意味を考えさせ、下段に「糸をつむいでいるとちゅう」と板書します。また、不思議なことが2つもあったことにおかみさんが驚いたことを捉えさせ、「ふしぎ①」「ふしぎ②」と青色チョークで板書します。ここでのおかみさんの気持ちを問い、「ふゆのあいだに?」「だれが?」「ふしぎだな。」と板書します。

⑤さらに、おかみさんは何をし始めたのか、どんな音が聞こえてきたのかを問い、「おかみさんは、土間でごはんをたきはじめました。」と板書し、赤色チョークでサイドラインを引きます。また、黄色チョークで「キーカラカラ…」の音と「糸車の音」と記述します。その後も同様に、おかみさんの行動を板書し、赤色でサイドラインを引きます。

⑥茶色のしっぽは、誰のものかを考えさせ、「たぬきが、糸をつむいでいるのでした。」と板書し、そこから、たぬきのしっぽであることを捉えさせ、たぬきの絵を貼ります。たぬきの行動には、青色でサイドラインを引きます。不思議なことがいくつあったかを問い、糸車の音のところに「ふしぎ③」、茶色のしっぽのところに「ふしぎ④」と板書します。

4 気持ちを込めて音読する

たぬきとおかみさんの気持ちを考えながら、工夫して音読する(1人読み)ことを伝えます。今回は、「キーカラカラ…(中略)…たぬきは、…たばねてわきにつみかさねました。」の場所を音読させます。その後、指名音読し、どこをどのように工夫して音読したのかを、子供に発表させます。発表内容から「声の大きさや読む速さ、どのような気持ちで音読したのか」という音読の工夫を緑色チョークで板書します。

5 学習の振り返りをする

①たぬきとおかみさんの気持ちを想像できたか。
②たぬきとおかみさんの気持ちを考えながら、音読できたか。

を振り返ります。

※板書の挿絵は、教科書を基に模写したものです。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました