ページの本文です

教師自身のキャパシティを広げるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第26回】

連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

栃木県公立小学校校長

平塚昭仁
教師自身のキャパシティを広げるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第26回】

今回は、「教師自身のキャパシティを広げるには」の後編です。ある教師が学級の子供たち相手に日々奮闘していくなかで、自分のキャパシティを広げていくという話です。豊富な経験で培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする人気連載です。
※本記事は、第26回の後編です。

周りの先輩教師に聞きまくる

以前勤めていた学校に20代の若い男性の教師が赴任し、6学年の担任を務めることになりました。

子供思いの教師でとてもやさしく、いつも子供たちのために一生懸命でした。

はじめは6年生の子供たちとうまくやっていましたが、いつの間にか子供たちが言うことを聞かなくなり、学級の荒れが見えはじめました。それからというもの、その教師は放課後になると、先輩の教師に教育技術から学級経営のこつまで、とにかくわからないことは聞き回っていた姿を思い出します。

「子供が話を聞いていないとき、どんなふうに注意をするのですか」

「先生の学級のルールを教えてください」

教えてもらったことは早速次の日から実践し、それでもわからないことは再度先輩の教師に質問をするということを繰り返していました。

また、自分の空き時間は必ず先輩の教師の授業を見に行き、授業を参観して学んだことをノートにびっしりと書いていました。次第にそのノートは2冊3冊と増えていきました。

学級の荒れが見え始めてから2か月くらい経った頃でしょうか。

少しずつ学級の雰囲気が変わってきて、子供たちの攻撃的な言動は少なくなり担任の話にも耳を傾けるようになりました。子供同士のトラブルは減ってきましたが、それでも卒業まで担任の苦労は絶えませんでした。

子供たちが教師のキャパシティを広げる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
伸びる教師 伸びない教師
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。