小学校最後の作業、卒業制作・タイムカプセル・卒業研究論文を、心に残る思い出に

小学校での活動の締め括りに「卒業制作」をする学校が多いと思いますが、六年生はいろいろなイベントが目白押しなので、これだけに力をかけることはできません。しかし、せっかく作るものだから、思い出深いものにしていきたいものです。また「タイムカプセル」を作ったり、学習要素の強い「卒業論文」を作る取組もあります。それらの留意点を考えていきましょう。
今回は、年末のスペシャル企画として、
六年生卒業文集づくりへの取組~まかせる まみえる まきこむ まとめる まじわる そして まいあがる~
と同時公開します! 六年生担任のみなさんは、ぜひ冬休みに参考にしてみてくださいね!
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 卒業制作にあたって
卒業制作は、卒業時に取り組む大きな活動です。小学校での活動の集大成という意味合いがあり、後々まで残せるものにしていければよいですね。卒業制作の作品は、用途や目的別で3つに分けられます。
①児童個人の記念として自分の作品を作り、個人的に自分で飾ったり使ったりする
②学校に置いておくものを集団で作成する
③学校以外に置くものを集団で作成する
①の自分のための作品づくりは、ほとんどの学校で行っているのではないでしょうか。ぜひ卒業作品展として、展示会をして最後に盛り上げましょう。学校によっては、修学旅行の際に、旅先での制作体験で作ったものを持ち帰り、ブラッシュアップして卒業作品にするという取組をしているところもあります。これもステキなアイデアですね。最近は、卒業制作キットのようなものも出ていますので、児童と相談しながら採用を決めてもよいでしょう。
②は、断捨離に取り組んでいる学校が多いため、あまり好まれなくなってきました。
●全員で描いた壁画や、大きな絵画
●詩や自画像などを彫り込んだ刻字板や、木彫りの記念碑
こういったものは確かに素晴らしいのですが、残されても処分に困るものです。
そこで、せっかくだから学校経営上、必要なものを考えて作るのはどうでしょうか。
例えば、木彫りの教室案内プレートです。理科室や音楽室など、その特別教室が何なのか、一目でわかるようなデザインのもの、英語で表記するようなものは実用性が高いですね。
また、スポーツの記録を掲示する掲示板、校内の案内板なども必ず使うものですので、便利です。
さらに、より実用的に、ベンチや椅子などもいいですね。これらは、長く「令和○年度卒業生作」として親しんでもらえるでしょう。
③は、地域との密着度を上げるのに非常に役立ちます。地域の方々と相談の上、案内板を作ったり、看板を作ったり…。奉仕活動の一環として作成します。小学生の地域貢献ですね。
2 タイムカプセルについて
タイムカプセルの取組はロマンがあって楽しいですね。小学生時代のお気に入りのものをカプセルに入れ、それを成人式の日などに掘り出すというような企画です。成人式のときだと大して時間が経っていないので、20年後とか、もっと後に設定することもあります。
ただし、現職の学校教職員の立場からすると、この企画にはかなり問題があります。
①休日のイベントとなることが多い
タイムカプセルの開封イベントは、おおむね同窓会のとき、つまりカレンダー上の休日に設定されることが多いです。道具を貸してほしい、立ち会ってほしいというリクエストが、卒業生から学校に来ることが多いです。「えっ、誰が協力するの?」ということになります。
②埋めた場所がわからない。埋めるのが難しい
数年が経つうちに校庭の様子が変わってしまったり、当時の記録が曖昧だったりして、「あれ、どこに埋めたっけ…?」となる事例もよくあるようです。
また雪国では、雪の残っている時期にタイムカプセル作業をする可能性も高く、雪かきして、凍った地面をさらに掘って、やっとの思いでカプセルを埋めたり…ということになります。
③保存状態が悪い!
容器の密閉が悪かったり、長い年月による腐食で、中に水が入ってぐちょぐちょになっていたり。カビ臭くて持ち帰れない、ということも頻繁に起きています。これは非常にうれしくない状態ですね。
鉄は酸化して劣化しやすいですし、合成樹脂の容器も、素材によっては水分、酸素、紫外線などの影響で劣化するものがあります。不透明のビニール袋で保護する等の工夫をして、長い年月を経ても密閉状態を保持できるようにしたいものです。
さて、こういった問題に一気に対応する方法として、タイムカプセルを埋めないで保管する学校もあります。わたしが以前勤務した学校では、体育館の屋根裏部屋的なところに歴代のタイムカプセルを安置していました。そして、いよいよタイムカプセルをオープンする日の直前の平日に、同窓会の役員さんに来校してもらい、カプセルを自宅へ持ち帰ってもらって、当日は別の場所でセレモニーをしてもらう、という段取りをしました。これで一件落着です。