小4国語「ウナギのなぞを追って」指導アイデア
教材名:「ウナギのなぞを追って」(光村図書四年下)
指導事項:〔知識及び技能〕(1)カ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)オ・カ
言語活動:ア
執筆/北海道教育庁オホーツク教育局主査・平山道大
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、大妻女子大学准教授・樺山敏郎
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、文章を読んで理解したことについて、自分の体験や既習の内容と結び付けるなどしながら、感想や考えを形成できるようにします。また、それらを共有して一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことができるようにします。
感想や考えは、同じ文章を読んでも、文章のどこに着目するか、どのような思考や感情、経験と結び付けて読むかによって、一人一人に違いが出てきます。相互の考えを交流することを通して、互いの感じたことや考えたことを理解し、他者の感じ方などのよさに気付くことが大切です。
②言語活動とその特徴
本単元は、共通教材の「ウナギのなぞを追って」を読み、興味をもったことを中心に内容を紹介する文章を書いて読み合う言語活動を設定します。
文章を読んで興味をもったことに沿って、大事な言葉や文を見付け、内容を整理したり要約したりしながら、「ウナギのなぞを追って」を紹介する文章を書く学習に取り組みます。興味をもったことによって、要約のしかたや紹介する文章の内容は違ったものになります。
学級内で相互の文章を読み合うことを通して、友達の感想や考えのよさに気付くことができるようにします。
単元の展開(8時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①教科書の扉ページを基に、これまでの学習をふり返ったり、ウナギについて知っていることを交流したりしながら、興味をもったことを中心に紹介し合うという学習の見通しをもつ。「ウナギのなぞを追って」を読み、学習計画を立てる。
【学習課題】興味をもったことを中心に紹介する文章を書こう
第二次(2~5時)
②「ウナギのなぞを追って」を読み、指示語や接続語、段落の役割を理解し、調査の内容やその結果を確かめる。
③「ウナギのなぞを追って」を読んで最も興味をもったことを明らかにし、大事な言葉や文を書き出す。
→アイデア1 主体的な学び
④興味をもったことを中心に、「ウナギのなぞを追って」を要約する。
・書き出した言葉や文を使ったり、自分の言葉を用いたりして、文章を要約する。
⑤⑥興味をもったことを中心に、筆者の調査についての自分の考えや感想をまとめる。
→アイデア2 深い学び
第三次(6~8時)
⑦「ウナギのなぞを追って」を紹介する文章を書く。
⑧友達と紹介する文章を読み合い、友達の感想や考えについて、自分との違いやよさを見付けて伝え合う。
→アイデア3 対話的な学び
アイデア1 興味をもったことを明確にする
興味をもったことを明確にするには、文章を読んで感じたことや考えたことについて、その基となった内容を取り上げて整理する必要があります。「知らなかったこと」「すごいと思ったこと」「不思議に思ったこと」「詳しく知りたいこと」など、文章を読んだ感想や考えを出し合い、その基となった内容を確認したり分類したりすることを通して、興味をもったことを明確にしていきます。
興味を明確にすることが難しい子供がいる場合には、興味の基となった内容を学級全体で整理し、そのなかから最も興味のあることを選べるようにすることも有効です。「自分にとって一番興味があるのは何か」を決めることにより、次時以降の学習に主体的に取り組むことができるようにすることが大切です。
▼興味をもった内容を整理した例

アイデア2 筆者の調査について自分の考えや感想をまとめる
自分の考えや感想をまとめる際には、興味をもった内容を整理し、その内容から自分がどのようなことを考えたり感じたりしたかを明確にする必要があります。
まずは、【ワークシート例A】を活用しながら、興味をもった内容が文章のどこに書かれているか、大事な言葉や文は何かを書き出し、それらの言葉や文を使ったり、自分の言葉を用いたりして内容を要約します。
文章の要約については既習事項ですので、その学習をふり返り、定着を図ることが大切です。(小4国語「世界にほこる和紙」指導アイデア参照)
▼ワークシート例A(ウナギが旅をすることに興味をもった子供の整理例)
内容を整理した後、それに対する自分の考えや感想を明確にします。例えば、【ワークシート例B】を活用し、興味をもった内容と自分がどのように関係しているのかを考え、興味をもった内容についての考えや感想を自分とのかかわりの視点から明確にしていくことなどが考えられます。
▼ワークシート例B

内容を紹介する文章を書く際には、ワークシート例AとBにまとめた内容を基に、内容の要約や自分の考えなどを記述します。
アイデア3 自分との違いやよさを見付けて伝え合う
友達と紹介する文章を読み合って交流する際には、【ワークシート例C】を活用して、友達がどのように考えや感想をまとめているかを確かめながら、自分との違いやよさを見付けることができるようにすることが大切です。
また、はじめに隣どうしのペアで交流した後、教師がいくつかのペアの交流の様子やワークシートの記入内容を全体に紹介することで、どのように交流すればよいかをイメージできるようにすることも考えられます。
▼ワークシート例C
○○さんが自分とのかかわりを基に紹介することによって、分かりやすくなっていることや、自分の考えが広がったことを書いていますね。
イラスト/横井智美
『教育技術 小三小四』2021年12/1月号より