【相談募集中】交流学級での学習時間、支援員としてどのように支援をすれば?

交流学級での支援の仕方について「みん教相談室」に相談が寄せられました。この悩みに回答したのは兵庫県公立小学校教頭で公認心理師 特別支援教育士スーパーバイザーの関田聖和先生。さまざまな視点から支援の手立てを挙げて、相談者にエールを送りました。その内容をシェアします。

目次
Q. 交流学級での児童への支援の仕方を教えてほしい
特別支援学級の児童の支援員をしています。私の勤めている学校では基本、国語と算数は支援学級で、その他の時間は交流学級で学習をしています。低学年の子供たちは支援員のサポートでどうにか授業についていけるものの、高学年ともなると社会や理科をはじめ、音楽や図工にも取り組むことが難しいです。
支援員の数も限られているため、どうしても低学年中心になってしまっています。特に社会や理科では教室で席に座っているだけになってしまうので、教室に行きたがらない子もいます。どのように支援をしていけばいいでしょうか。(かみこ先生・40代女性)