リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #24 誰かの便利は、誰かの不便|大野睦仁先生(北海道公立小学校)
子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今回は大野睦仁先生のご執筆でお届けします。
執筆/北海道札幌市立平岡中央小学校教諭・大野睦仁
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
はじめに
みなさん、こんにちは。
北海道・札幌市で小学校の教員をしております、大野睦仁と申します。
ここ数年、道徳の授業づくりに関心があり、たくさんの授業をつくってきました。その中で大事にしてきたことは、子供たちの思考が揺さぶられることです。
道徳は、自分が世界(社会)とどう向き合っているかが問われる授業だと思っています。道徳の授業を通して、思考が揺さぶられ、そして、揺さぶられたことで、子供たち(私自身も含めて)の世界(社会)の見方が広がったり、深まったりするといいなと思っています。
そのためには、まず教材化が鍵を握ります。画像のインパクトに引っ張られずに、子供たちがこの授業を通して、どんな姿(思考)になっていってほしいかという、ゴールイメージをもちながら画像を教材化しました。
今回は、地域教材とも言える画像ですが、「地域=近いところ」で思考しながらも、「遠いところ」にも思いを馳せていけたらと願って、つくった授業です。
1 授業の実際〜誰かの便利は、誰かの不便〜
対象:小学6年生
主題名:誰かの便利は、誰かの不便
内容項目:C-14 公共の精神
以下の写真を提示します。
自分たちの住む街の市電なので、「見たことがある!」という声が上がります。
しかし、利用したことがある子供たちは少なく、見かけたことがあったとしても、注意深くは見ていないので、「見たことがある!」という声しか出てきません。
そこで、この市電の電停(路面電車の停留所)は、2018年に、国際交通安全学会賞を受賞したことを伝えます。この後の思考が広がり過ぎず、そして、思考のヒントとなるよう、賞の名称は伝えます。
『電停の場所がポイントなんです。ふつうの電停は…』と説明し始めたところで、気付いた子供が発言します。
「あ! ふつうの駅? 電停? は、道路の真ん中にあった! そこがちがう!」
『そうなんです』
できれば、ここで、道路の中央にある電停の写真も提示するとよいです。そうすることで、どの子も同じように理解できます。
『今の札幌市の路面電車は、電車が歩道寄りを走行するサイドリザベーション方式をとっています。しかも、札幌市は、行き交う電車がそれぞれ歩道寄りで走行しています。これは、全国的にも珍しいのです。』
発問1 この方式を取ったことで、どんなよさがあると思いますか?
ここで1分ほど、考えを書く時間をとりました。子供たちは、次のような考えを発表してくれました。
●車が走る道を渡らなくても電車に乗れるから安全だということ。
●歩道からすぐ乗れるから、楽ちん。便利。
この方式でよさを実感している人たちを、具体的な姿として想像してほしかったので、『どんな人にとって、特によさを感じると思いますか?』と、さらに問います。
●小さい子供
●ベビーカーを押しているお母さん
●車いすを使っている人
●松葉杖を使っている人
どんどん子供たちから意見が出てきます。子供たちは、社会的に弱い立場や状況にある人たちにとって、特に優しい、大切な方式だと理解します。
発問2 実は、この方式を取ったことで、逆に問題点が生まれています。どんなことだと思いますか? もう一度写真を見て考えてみて下さい。
●えー!! 何が問題なんだろう…
●あ……もしかして自転車が通れないかも? この前の交通安全教室で、自転車は歩道ではなく、車道を通行するって学んだよ。
●それならトラックも、ここに止まって荷物とかも降ろせないんじゃない? しかも、この辺は、お店がたくさんあるところだから困るんじゃないかな。
しばらく子供たちが考えても、あまり出てこなければ、授業者が子供たちから出てこなかった問題点を下記のように説明してもよいでしょう。
説明
ここで、次のように説明します。
●他にも、タクシーが止められないという問題点がある。例えば、高齢者や、体が不自由な人たちは、タクシーを使うこともあること。
●今考えたのは、市電のことだけれど、私たちの社会には、誰かにとっては便利なものでも、誰かにとっては、不便になってしまうものが、他にもないだろうかと、子供たちと対話しながら考えます。
この説明を聞いたり対話したりする中で、教室はシーンとなっていきました。
賞まで取ったのに、しかも、弱い立場の人たちにとってよいことなのに、誰かにとっては困ることだとわかったからです。どうすることがよいのかと考え始めるからです。
『市電のこの方式で困る人、例えば、トラックから荷物を降ろす人は、少し遠いところに止めて、そこから運べばいいし、タクシーも少し遠いところに止めて、そこから歩けばいい。そう考えるべきなんですかね。』
「車椅子の人たちの方が大変だから、この方式を優先するのは、しょうがないのかな。」
「そうなのかな。そう簡単なことじゃないような気がする。働く人たちも、タクシーを使う人も大変だよ。」
『誰にとっても便利なことって、難しいことなのでしょうか。それとも、誰にとっても便利なことって、可能なことなのでしょうかね。』
「誰にとっても便利なものもあるとは思う。」
「誰かにとって便利なことが、誰かにとっては不便じゃなくて、あってもかまわないというものもあるんじゃないかな。」
「でも、やっぱり誰かにとっては便利なものでも、誰かにとっては、不便になってしまうものがあるよね。」
「例えば、どんなものがあるだろうね。」
『便利、不便と決め付けずに、一つ一つのことから考えていくことが大切なのかもしれませんね。』
2 どこにどのようにつなげるか
札幌市の市電の取組は、国交省バリアフリー化推進功労者大臣表彰も受賞しています。地下鉄の可動式ホーム柵を設置したことや、雨や雪などでスリップを防げるように、ゴム材の階段ステップへと改修したことで受賞しました。
授業の中では、「バリアフリー」という言葉が出てしまうと、思考が狭くなってしまうかと思い、取り上げませんでしたが、総合的な学習の時間で、「バリアフリーからのまちづくり」などをテーマにして取り組んでいくことにもつなげられます。
札幌市の市電や、地下鉄の取組からメリット、デメリットを知ったことで、これまでとは違う視点のまちづくりを考えていけます。
また、6年生の社会は、最初に公民分野があります。
その中に、地域住民の願いを受けて、まちづくり政策の実現過程を学ぶ単元があり、願いを実現させるためには、様々な人の声を聞き、様々な立場になって願いを考えることが大切だと学習します。市電の取組との共通点や相違点を考えてみることで、視野を広げて学習できるはずです。
今回の授業の内容項目は「公共の精神」としていますが、小学校段階では「公共のために役に立つことをすること」と、学習指導要領には提示されています。
しかし、中学校段階での「公共の精神をもってよりよい社会の実現に努めること」というところにつながっていくことを考えて授業化しました。
おわりに
子供たちは、札幌市の市電という「近いところ」で思考しながらも、社会全体の仕組みという「遠いところ」にも思いを馳せていったと思います。
今回のような授業を積み重ねていくと、子供たちの中に、社会と多面的・多角的に向き合っていく視点ができていくのではないかと思っています。そう考えると、どの地域でも、「教材化できる、教材化すべき」視点ではないでしょうか。
<参考資料>
「札幌市路面電車ループ化後の状況について」(平成28年12月19日付。報道機関向け資料)
今後の連載予定
第25回 千葉孝司(北海道・公立中学校教諭)
第26回 中條佳記(京都府・京都市立百々小学校)
第27回 三浦真司(青森県・八戸市立根城小学校)
第28回 樋口綾香(大阪府・池田市立神田小学校)
第29回 高橋朋彦(千葉県・袖ケ浦市立平岡小学校)
第30回 駒井康弘(青森県・弘前市立堀越小学校)
第31回以降も豪華執筆陣が続々と執筆中です。
<リレー連載>明日の授業に生きる! 「一枚画像道徳」のススメ ほかの回もチェック⇒
第1回 日本最古の観覧車
第2回 モノに宿る家族の「幸せ」
第3回 それっていいの?
第4回 このトイレ使ってみたい?
第5回 「命の重さ」は
第6回 「快」のコミュニケーションができる子供たちに
第7回 未来と今をつなぐ橋を架ける一枚画~『もの』『こと』『ひと』をみる目を深める~
第8回 「一枚画像道徳」を読み解く
第9回 地域の魅力、知ってる?
第10回 あえて「分かりにくい」写真で
第11回 なにが見える?
第12回 地域の課題の受けとめ方
第13回 函館港まつりに込められた想い
第14回 デザインの定義
第15回 「生きた文化財」~在来作物の声が聞こえる~
第16回 町名の由来
第17回 百年の桜
第18回 わんこそば
第19回 みんなの場所で
第20回 美しい建物の街~弘前
第21回 1枚で3通りの活用 ~西郷瀞のブランコ~
第22回 外国の靴屋さん
第23回 象には絶対に乗らない