ページの本文です

あなたの学校は「何をするところ」ですか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #34】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第34回は、<あなたの学校は「何をするところ」ですか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

生徒指導は誰の仕事か

それは、以前から少しずつ始まっていたように思います。数年前、ある自治体を訪れた時に、講座担当の方から、

「先生方が生徒指導をしなくなっている」

とお聞きしました。

小学校に学級崩壊、中学校、高等学校でのいじめの問題が顕在化していった時期に、小学校に勤務していた自分としては、大変違和感のある発言でした。自分の肌感覚では、学校にいる時間の8割から9割は生徒指導をしていたからです。

思わず「どういうことですか?」と尋ねると、指導の難しい子がいると担任が直ぐに管理職や生徒指導主任を頼り、自分で子どもに向き合おうとしないと言うのです。管理職らも、稚拙な対応で事が大きくなっては困るということで、「一人では抱え込まないように」とことあるごとに職員に言っている、だから、職員の方も、何かあると直ぐに相談する、というわけです。もう、10年も前の話です。当時も、指導の難しい子どもの存在、そして、モンスターペアレントと呼ばれる要望の強い保護者の存在が、先生方の負担感を高めていましたから、「そういうこともあるだろうな」くらいに思っていました。しかし、ここに来てまた、それに似た話をよく聞くようになりました。

各地教育委員会の生徒指導担当、教育相談担当や子ども支援センターのような施設の職員の方々から、度々、次のような話がもれ聞こえてくるのです。

「個別配慮の必要な子どもたちの指導を、学級担任ができなくなっている、そして、しなくなっている」

近年では次のような話も聞きます。放課後の学年会や校内研修等で生徒指導や学級経営の事例検討会をしている時、学年主任やベテランが若手に助言をすると、「そこまでしなくてはならないのですか?」と若手が言い返すそうです。それは、あたかも「そんなこと大学で習っていない」と言わんばかりだと言います。

また、管理職が相談にのっていると、「そんなことは、私にはできません」とハッキリ言う若手もいるそうです。できないことをできないと言うのは、プロ意識と言えないこともないですが、それを聞いた管理職は「それは、私の仕事ではない」というニュアンスを感じたそうです。最初からそれを理解しようとしない態度を示されたら、助言しようにもできないことでしょう。

そうした若者たちがいる一方で、1990年代以前の学校然とした、力で子どもたちを抑える指導をして、うまくいかず、自信を失って休職に追い込まれるベテランも後を絶ちません。

外注化される学校

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。