「学び合える職員室」になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #32】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第32回は、<「学び合える職員室」になっていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

慎重なベテラン

以前に「動かないベテラン」の話を2回にわたって書きました。新しい動きに後ろ向きな経験年数の多い教師のことです。ベテランの動きが悪いことは、確かに学校改善のブレーキになることは間違いありません。なぜならば、彼らは強い影響力を持つからです。「動かないベテラン」と書くと、さも彼らを「悪者」のように表現してしまっているわけですが、見方を変えれば、彼らは「慎重」だと言えるかもしれません。動かないベテランの中には、確かに非協力的な人もいることでしょう。しかし、中には新しい動きに対して、少し様子を見ていたり、納得するのに時間がかかっていたりする人もいるのだろうと思います。

教員向けのセミナーに出席すると気になる光景を目にすることがあります。講師である指導力のある教師に強く憧れることはいいのですが、その全てを鵜呑みにして、その教師のコピーになろうとする人がいます。カリスマの発信を妄信するわけです。完璧な指導法などあろうはずがありません。理性的な学びをする教師ならば、メリットとデメリットをわきまえながら情報を獲得しようとするはずです。それが、20代の若手の教師ならばまだしも、40代のいい年をした中堅も、そんな学び方をしていることがあります。彼らの教室はどんな姿なのでしょうか。教師が言ったことやったことは全て善で、そこにフィットできない子どもたちの居場所はあるのだろうかと勝手な心配をしてしまいます。そういう姿を見るにつけ、「動かないベテラン」ばかりが、問題があるとは思えないのです。

「慎重なベテラン」が動き出したらこんなに心強いことはありません。ベテランには長いキャリアがあるわけですから、教材に関する知識、指導法に関する技術をしっかりと持っている方が多いです。これを宝の持ち腐れにせずに活用できたら、学校としての教育力を更に活性化できるに違いありません。「慎重なベテラン」に動き出してもらうにはどうしたらいいでしょうか。

かつて私が小学校の教師だったころ、地元で開催していたセミナーに、追究の鬼を育てることで著名だった故有田和正先生をお招きしたことがあります。ベテランの問題を考える時にいつも、先生から教えていただいたお話を思い出します。

カマスの話

カマスという魚をご存知でしょうか。バラクーダとも呼ばれ大海原を元気よく泳ぎ回る獰猛な魚として知られています。そのカマスを、真ん中に透明な仕切りのついた水槽の片方に入れ、もう片方に餌となる小魚を入れます。カマスは餌に気付くと猛スピードで襲いかかります。ところが、透明な仕切りに激しく頭をぶつけます。それを何回か繰り返すと、仕切りを取り去っても、餌に食いつこうとしなくなるのだそうです。行動に対して期待した結果が得られないと無気力を学ぶわけです。これが「学習性無力感」です。こうして餌を捕るという生きる上で最も大事な意欲を失った老いたカマスができあがります。

この話はここからが大事なのです。餌を追わなくなったカマスの水槽に、今度は餌とともに若いカマスを投入します。すると、当然、この若いカマスは、餌に猛然と突っ込み勢いよく捕食します。すると、老いたカマスはどうするでしょうか。なんと、餌をまた追い始めるといいます。

こうした現象は、私の身の回りで時々起こります。私のゼミの院生は、あちこちの学校で招聘され校内研修を担当します。場合によっては、教室に伺って直接子どもたちに関わらせていただくこともあります。何度かお声かけいただいている学校でも、ベテランたちの動きは慎重なことがあります。私たちの提案している内容は、学級経営に関わる領域です。だから、ベテランの学級担任には特に触れて欲しくない部分の話かもしれません。提案を受け入れることに抵抗を示す方がいないわけではありません。しかし、ある時、慎重だと思われていたベテランに声をかけられたそうです。

「あなたたちの言っていることはよくわかるよ。しかし、子どもを褒めるとか、子どもの行動を意味付けるとか、そういうところはあなたたちに甘えたくない。そこは、学級担任である私の仕事。私は、自分の技量を高めたい。私としては、みなさんに私の指導行動を見て欲しい、それについての意見が欲しい。年上とか年下とか関係なく、プロとして、考えがあったら言って欲しい」

院生は、ベテランの思わぬ声かけに驚きながらも、こう答えたそうです。

「先生、お声かけ大変嬉しく思います。私たちもそうさせていただきたいです。先生の授業を見て、私だったらこうするとか、あの場面では、ああしただろうとか、そんなお話をしたいです!」

院生にとっては氷の壁が崩れるような感覚だったことでしょう。ベテランは50代、そして、院生は30代の現職と20代のまだ現場を知らない若者です。院生たちのここまでの誠実で献身的な姿が評価されたのかもしれません。しかし、一方で、そのベテランの向上心の高さと器の大きさも見逃せません。

「ベテランは伸びない」、「若手はベテランに学べ」、「現場を知らない者にはわからない」など、教育現場には、様々な思い込みがあります。有田先生は、ベテランは若手に学びなさいというような矮小化された意味ではなく、「自分を開くことで、人はいつでも進化できる」と教えてくださっているのではないでしょうか。ベテランと若手が学び合い、ベテランが若手に「教えて」と気軽に言える職員室が、学び続ける教師を育てることでしょう。

『総合教育技術』2019年11月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました