意味のない研修はやめませんか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #13】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第13回は、<意味のない研修はやめませんか>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

「三顧の礼」に応えたはいいが

お陰さまをもちましてこの連載「チーム学校への挑戦」も2年目を迎えることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

2017年末くらいから自治体や学校の来年度(2018年度)の研修のご依頼が始まりました。今は少し落ち着きましたが、この1月はそれこそ毎日のようにご依頼のメールや電話をいただきました。中には本連載をお読みいただきご依頼をされる学校もありました。この場を借りてお礼を申し上げます。

毎年この時期になると、一年の研修を振り返ります。ほとんどが感謝の気持ちですが、割り切れない思いがないわけではありません。せっかくお邪魔させていただくのですから、それなりに貢献をしたいと思っています。一方で自分も小学校の教師でしたので、校内研修に向かう先生方の姿勢には差があることはよく理解しています。

講師の選定は、管理職や研究主任などがどこかで講師を知り、「ぜひ、この人の話を聞かせたい」という熱望から「なんとなく良さそうだ」という淡い期待レベルの間の気持ちで行われます。しかし、それは職員の総意や合意ではないので、その筋では著名な講師もほとんどの方にとっては見知らぬ人であるわけです。小学校勤務当時を思い出せば、不勉強な私は研修の日に初めて講師のお名前を知るということも度々ありました。そうした状態で聞く話は、なかなか自分の中に入ってくることはなく、ひたすら時間が過ぎるのを待つような場合もあります。したがって、そこで得た情報が自分の実践に反映されるわけがありません。もちろん学ぶ意欲が高く、どんな情報でも自分のものになさる方もいるでしょうが、そういう方ばかりではありません。

ある年に訪れたある学校では、管理職の方に「三顧の礼」のように度々ご依頼をいただきました。そのお姿に「これでは、お断りはできない」と出かけて行ったのですが、いざ会場に入ってみると、学級担任の半数が「年休」を取得して不在だったという場合もありました。とても残念でしたが、その先生方を責める気にはなりません。先生方のお気持ちがよくわかるからです。ただ、先生方の貴重な勤務時間に割り込み、こちらも多くの時間をかけて訪問しても、これでは誰も幸せにならないのではないでしょうか。お金と時間をかけて講師を呼んで研修をする以上は、それなりの効果を子どもたちに還元するべきです。「働き方改革」が叫ばれている昨今、「意味のない研修」は即刻やめるべきです。

意味のある研修とは

また、こうした構造は学校の研修ばかりではありません。自治体主催の場合にも見られることがあります。深刻ないじめが問題となった地域の自治体からご依頼をいただきました。年間、複数回の研修を実施して、先生方の力量を高めようということでした。確かに、年に1回講師を呼び、何時間か話を聞かせたり、ワークショップをしたりしても力がつくとは到底思えません。特に、学級経営や生徒指導にかかわることは、内容やネタなどの「やり方」よりも教師の「あり方」の問題の方が大きいので、一度きりの講演会では「やらないよりマシ」なレベルでしょう。したがって、複数回の講座の設定は、妥当な判断だと思います。

しかし、私は以前もこうした自治体の複数回にわたる研修会を担当させていただましたが、あまり効果を実感することはありませんでした。少なくともそうしたフィードバックを受けたことはありませんでした。それで、ある自治体には、フィードバックを求めました。回答をしてくださった指導主事はとても誠実で優秀な方です。しかし、そこに示されていた内容は、とても肯定的なものでしたが「印象」の範疇を出ていませんでした。これは、ご担当お一人お一人の問題ではありません。結果を見取ることが、想定されていないために起こっていることです。つまり、システムの問題と考えられます。

効果を明確に示すことができない研修をやっている余裕が今の教育現場にあるのでしょうか。研修に半数の学級担任が不在だった学校の先生方は、けっして子どもたちや職務に対して後ろ向きな先生方ではないと思います。むしろ、子どもたちに精一杯向き合っているのだと思います。だからこそ、子どもたちが早く帰った時くらいは、自分や家族のための時間がほしいと帰られたことでしょう。しかし、一方で研修というものに対する優先順位の低さを感じます。もし、先生方が研修は楽しい、研修には意味があると思ったら、もう少し出席率が高かったのではないでしょうか。

では、研修の意味とはなんでしょうか。多くの方が、「学ぶ」ことと即答するでしょう。それは間違ってはいませんが、「外れてもいないが当たってもいない」と言わざるを得ません。先ほども申し上げましたが意味のない研修は即刻やめるべきです。意味のある研修とは「変化する」研修です。

「変化する」研修にするためには、研修会の内容や方法の工夫はもちろん必要ですが、それだけでは恐らく変化は短期的なもので終わるでしょう。変化が継続するためには、学びを活用するシステムを保障することが大事です。先述のいじめが問題となった地域のご担当に申し上げました。「研修だけしても変わりません。研修の結果を組織的な動きに落とし込むためのシステム、特に、それを推進するキーパーソンが必要ですよ」と。すると「そこら辺からご教示いただけますか……」とのことでした。

「変化する」研修は、先生方にやりがいをもたせます。やりがいは先生方のモチベーションを上げ、「チーム学校」の実現に多大なる寄与をすることでしょう。

『総合教育技術』2018年4月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました